全てのことに意味がある | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

視覚障害者グループの会長の問題が解決し、
冷静にこれまでのことを振り返ると、
「全てのことは無駄ではなかった」
と思えるようになった。

確かに、会長の問題は私が赴任したときからあり、
会長に 「個人的にキーホルダーを作らない」 と
たったこれだけのことを言わせるために1年もかかったのか、
と思うと心底がっかりする。

今まで議論に費やした時間と労力は相当なものだし、
全く活動が進まなかったこの2ヶ月間を考えると、
犠牲にしたものはあまりにも大きかった。

けれど、失ったものばかりではなかった、と今は思える。

自分ではどうすることもできず、
10人以上のベナン人に相談をした。
多くの人が親身になって、助けてくれた。
自分がすでに1人ではないと気づけた出来事だった。

今まであまり話すことの無かったグループのメンバーとも
会長を介さず初めてたくさん話した。
いつも流されてばかりいると思っていた彼ら1人1人にも、
それぞれ意見があるということを知った。


その過程で得たことは、
「色んな文化や価値観があったとしても
道徳的な部分はやはり世界共通である」
という確信である。

そして、反道徳的な行動に出会ったとき
自分がどうするか、ということ。

いくらでも妥協し問題を流して
活動を前に進めることはできたが、
私にはどうしてもそれができなかった。

大げさかもしれないけれど、例えば自分が死ぬとき、
自分の信念を曲げてまで手に入れたものを自慢するより、
どんなことがあっても自分は信念を曲げなかった、
と胸を張って言いたいと思ったからだ。

気持ちよく働けなければ、意味が無い。

・・結局、前も思ったけど
私は会長以上に頑固なのである。おやしらず


視覚障害者グループで、1つの問題を解決するために
こんなに話し合ったことは
実は初めてだったのではないだろうか。

彼らと共に何度も何度も根気よく話し合い、
1つの大きな問題を解決できたことは
私の中でとても大きい。

私自身が辞める覚悟だっただけに、
今まで通り活動できることが、単純にうれしい。

色々あったけど、
最後に残ったのは感謝の気持ちだけだった。得意げ