少し見えてきたベナンという国 | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

思ったより暑くない
思ったより乞食が全然いない
思ったより平和で安全
思ったより自然が豊か

  

なので、イメージと違い
最初はちょっとびっくりした。

  

特に安全面。


 
リュックのチャックが開いていた時注意してくれ、
タクシーに腕時計を忘れたとき教えてくれ、
スーパーに買ったものを忘れたときも
取っておいてくれて、ちょっと感動した。

 

また、助け合いの精神があり、
裕福でなくても貧しい人に
お金をあげたり分け合ったりする。

  

アメリカのピースコー
(協力隊のようなボランティア)も
ベナンには100人おり、
地元のNGOも大いに活躍している。

   

それなのにどうして今だに、
識字率が 30% くらいしかなく、
就学率も 50% いかず、
平均寿命が 50歳 もなく、
人口の半分が 20歳以下 で
平均所得が月 約300ドル(確か)しかなく、
子供を売ったり、
学費や医療費が払えない人たちがいたり、
栄養失調の子がいたりするのか。

 

ちょっと不思議である。
ここにいる間にそれを知りたいと思った。