子達に連絡をするなと言っている弁護士の指示はキコさんの声だと思う。それをそのまま弁護士やその事務員が依頼人の要求として書いただけで、本来それは法的に拘束力があるかないかくらい弁護士として確認しなければならないのに、どうせ知らないだろうとタカを括って書いてきたのでは?

・自分の法律相談相手の弁護士や調停員を通じて、本件の法的拘束力がないことを確認したことを伝える

・にも関わらず、なぜこういうことを言うのか?キコの本心は?子供達を巻き込みたくないというが、一番巻き込んでいるのでは?自覚がないのでは?

・まさか子達にもこのようなことを伝えているのか?結果、子達は自宅にも戻れず、必要なものや思い出の品は家に置いたまま、父親に連絡もできず、苦しい思いをしているのでは?

・もし子達にこんなことを言っているなら、そのようなことをしていいのだろうか?

関係改善されれば離婚協議のテーブルにつくことは自ら尻尾を出すことになり、言わない方がいい

・調停で離婚条件、財産分与の話合いになったら不利になるので調停を終わらせることが最優先、別居継続し、もし離婚するならこちらが出した条件で離婚する協議離婚へ持ち込むべき

・キコさんは子供達を利用したり洗脳したりされるのが怖いのでは?

・子供達を利用したり洗脳したりしない。一切母親との関係について子供達にお願いはしない。その約束で、長女ワイコの就職の相談や、長男ケイタの学校の話など、普通にさせて欲しい。家も散らかったまんまなので掃除とか色々手伝って欲しい。

・安心してもらってキコさんには少し1人で考える時間を作っては?と提案。あわよくばカウンセラーに行くなりして、自分の思いを吐露してみては?と提案。お金はムームーが出すと言って。