完全拒絶された調停から一夜明け....
朝4時くらいから目が覚めて、色々悩んでいます。

とりあえず、婚姻費用の仮払いとして、
今月も8万から10万を、月末迄に振り込むことは
今回2度目の調停で決まりました。

次の調停までに、相手弁護士から、婚姻費用の算定が出されます。それに私は応じるかどうかを次回調停の冒頭で聞かれます。
おそらく額は月21-25万円の間になります。
減額要求するのかしないのか、はたまた満額回答、ゼロ回答もあり得ます。

ちなみに、私は有責配偶者ではないことがはっきりこの調停でわかりました。それもあって、私はこの子供との関係が断絶していることを盾に、離婚は棚上げ、この関係改善への協力要請をしました。なぜなら、親子関係の危機だけでなく、子供の精神面で心配です。子供なんてほっといても育つ。そうなんでしょうが、まだ若干20歳前後の2人が、知るべきことも知らされず、親を失い、自分が見えた世界だけで意思決定して生きていくにはあまりにも早すぎる。
そして、その中で判断したのが、
父親を疎外する。
という判断なのでしょう。
人として間違っていると私は思います。
つまりそんな判断をしてしまう知能レベルであり、精神状態であると言うことです。

よく言われるのが、
いつか子供は戻ってくると思うよ
です。
その言葉、ありがたいのですが、ちっとも現実味がありません。そっかーそれなら離婚しても...とは思えません。

これまでの経緯から、あの子達は私を、親を嫌いになっている。もうこのまま居なくなってもいいと思ってるに違いない。

ちなみにもう18歳以上になった子達なので、面会交流調停などは適用されません。
親族関係調整調停も、今の子供には重すぎますね。

そこで、おそらく何も変わらないだろう、この正月休みから次回調停まで、何をするか?を考えています。

今考えているのは、
相手弁護士を活用する作戦かなと思っています。

まず相手弁護士から本人含む子供や親族への連絡は慎むように言われています。
どうやら法律相談や調停で聞く限り、有責配偶者ではないので、それに法的効力はないそうです。

しかしだからと言って勝手に連絡しても、
連絡するな!と弁護士通じて言われてたやろ!
とキコの怒りを買うでしょう。
また、子供達に、母親あるいは弁護士から、
父親から連絡あっても無視せよ
と言われてるかもしれないので、
やはり、
弁護士ブロック解除することは
必須かなと思います。

そこで、相手弁護士に連絡し、以下のようにやってみようかと思います。

❶”子供達と通常通り連絡がとれるように、弁護士さんが直接連絡しないようにと記載した文書の撤回をお願いしたい。その後子供達との関係改善がされるなら離婚は条件交渉のテーブルにつく”と言い、交流・関係改善への協力を依頼する。
しかし弁護士は、依頼人であるキコの思いがあるので、それを蔑ろにはできないと言われるので、
キコに了承得てくださいと伝える。
その後、子供達との交流までセットしてもらう。

❷キコのことが心配でならないからカウンセリングへ行くように弁護士さんからも勧めていただけないか?
おそらく主張書も長い!と言って、きちんと理解しようと読んでないと思うし、子供達に書いた手紙も読ませていないと思う。キコだっていがみ合いたいわけではないでしょうから、弁護士さんがもし何か感じるなら、カウンセラーに行って欲しいとおすすめしてもらいたい。弁護士の職務範囲を超えるかも知れないが、困っている人を助けるという気持ちでお願いできないか?と。

ちょうど銀行振込した後は電話で連絡しないといけません。月末までと言われているので、別に今日振り込んで今日電話してもいいのです。まとめて言わなくても小出しに言ってもいいはず。基本弁護士は受動的な存在のはずで、先導する立場ではない。
それならその受動的立場を利用するのはアリではないだろうか?


相手方弁護士に話す内容案


弁護士さんは、私の主張書は第一回、第二回ともに読んでいただけましたか?これまでいろんな調停を担当されたかと思いますが、あのような主張書のケースはございましたでしょうか。

妻はいかがでしょうか?長い文は読めないと調停員から伺いましたが、心底、読めていないのではないでしょうか。正直、精神的に参っているのではないでしょうか。私はこれ以上妻を傷つけたくないです。


ちなみにあの主張書は子供達にはどうなのでしょうか?見せているのでしょうか。それとも見せていないのでしょうか。特に1回目は手紙も差し込みました。なんか反応が欲しいのですが。


弁護士さんは、子供達とお話しすることはあるのでしょうか?

子供達は完全なる母の味方で、もう私は要らない、2度と会う必要も、価値もない人間だ、あの家には2度と戻りたくないと子供達から思われているのでしょうか。


弁護士さんはどう思われますか?法的に離婚は強制できなさそうなお話は調停員から伺いましたが、弁護士さん自身は、心情的に離婚してあげて欲しいという思いですか?


離婚してあげてほしいなら、

(離婚は夫婦間で決めるものなので、私はなんとも....といわれても)

まずは子供達と私の関係を改善するところに協力いただくことはできないでしょうか。


高齢になる私の母も、孫と連絡取れずに、何度も泣いて、本当に私は辛い。私の父も、もう先は永くはない。


私はこの状態が改善しないと、離婚の決断はできません。逆を言えば、子供達との関係がきちんと改善されたならば、その協議のテーブルにつくことは致します。本望ではありませんが、仮にその結果離婚となってしまっても、私と妻以外の関係は元に戻るわけですから。


その緩和期間中に、妻はカウンセリングに行ってもらいたい。その費用は私が払います。きっと何かが見つかるかも知れないし。


いかがでしょうか?