何年も前から読もう読もうと思っては「長いしなぁ」と見送り、ようやく映画化される直前になって重い腰を上げ、読みました。真藤順丈さんの『宝島』。

 

もう本当に読んでよかった。なぜもっと早く読まなかった?と後悔しましたよ。さっそくですが、この興奮をお伝えしたく、以下に簡単な内容を説明していきたいと思います。

 

沖縄の歴史を描いた大作

<概要>

・第160回直木賞受賞作

・舞台は1952年から1972年の沖縄

・テーマは「沖縄戦直後に始まる米軍統治時代から日本復帰までの地元民の戦い」

 

<はじめに>

本書の語り部は”ユンター”と呼ばれる土地の声(沖縄の魂、死者の声)です。物語の至るところに()付きのツッコミのような語りが入るのですが、これには「方言がわからなくて読みにくい」「まるでラップのようだ(叙事詩なんだけれどね)」などと感じる人もいるようです。しかし、全体を通して作品をみると、この”ユンター”のちょっと笑えて前向きな言葉こそが沖縄の精神であることがわかり、何だか泣けてしまうのです。

 

<あらすじ>

戦後アメリカ統治下の沖縄で、米軍基地から物資を奪う「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。彼らは盗んだ薬や食品を困っている人や、貧しい住民に分け与えることに従事する”島のヒーロー”だった。ある日、彼らは嘉手納基地に乗りこむが、途中で米軍に見つかり、その大勢が命を失ったり、牢屋送りになった。しかし、戦果アギヤーのリーダーで、地元の誇りである”オンちゃん”だけは基地の中で仲間とはぐれてから、その後ずっと消息不明になってしまう。英雄を失った島の人たちは誰もが嘆き悲しんだ。一体オンちゃんはどこへ?やがて時は流れ、戦果アギヤーの絆で結ばれた三人の幼馴染み、グスク、レイ、ヤマコ(オンちゃんの恋人)は、それぞれのやり方でアメリカと、そして日本と戦っていく。

 

実話をベースにしたフィクション

本書はフィクションですが、そのベースとなっているのは、著者が現地で取材した際に得た実在するエピソードや、沖縄の史実です。

 

たとえば・・

 

・戦果アギヤー⇒実在した。これには琉球警察も厳しく取り締まらなかった。やがて戦果アギヤーの一部は組織化し、暴力団へと変貌を遂げた。

 

・米軍機小学校墜落事故⇒おそらく宮森小学校米軍機墜落事故のこと。

 

・瀬長亀次郎、又吉世喜、屋良朝苗などの実在する人物も登場する。

 

・コザ騒動(暴動)について大きく扱われている(背景にあった人権侵害にも触れられている)

 

・米軍による地元民への性暴力事件や、飲酒ひき逃げ事件なども物語の核となる部分で描かれている

 

・レッドハット作戦(米軍が極秘裏に毒ガスを基地に貯蔵していたことが発覚した事件。これを島外に輸送する際に住民からとんでもない怒りをかった描写がある)

 

と、いったような内容が物語を動かしていくことになります。

 

Q&A

まず、あの日からオンちゃんと再会した人は誰もいません。戦果アギヤーにはオンちゃんが必要で、誰も彼のかわりにはなれないのです。ではオンちゃんはどこへ行ったのでしょう?それを唯一知る手がかりとなるのが、事件の日一緒に計画を実行していた、”密貿易団クブラ”の謝花ジョーという男でした。事件後、グスクとレイは謝花と同じ刑務所に入っていたのですが、彼は既に死の間際におり、オンちゃんのことを訊いても「やつは予定のない戦果を得たため戻れなくなった」とだけ語り、亡くなってしまいます。

 

予定のない戦果とは⇒生まれたての赤ん坊のこと。あの日、オンちゃんは基地の中で産後間もない女性が死にかけていたのを見つけ、その子供を連れ出していた。女性は米軍から強姦された末に妊娠し、そのすべての苦しみを吐き出すように基地内で出産を試みたが、出血が酷く亡くなってしまったのだ。米軍はこの事実が明るみになることを怖れて証拠隠滅を図ったため、長年オンちゃんに関する一切の情報がわからなかった。

 

オンちゃんの生死⇒オンちゃんは赤ん坊を守る途中で追手に銃で撃たれて亡くなっていた。(満身創痍でガマにたどり着き、身を隠していたが、そのまま力尽きて亡くなった)保護者を亡くした赤ん坊は、その後浮浪児となってヤマコたちの元へ現れる。

 

密貿易団クブラとは⇒コザで暗躍していた過激な集団。他の戦果アギヤーを支配下に置き、協力を断ると家族を襲うなどして脅していた。

 

ヤマコ、グスク、レイのその後は?

あれから教師になったヤマコは、学校の仕事の他にも浮浪児のためのボランティア活動をしたり、本土復帰に向けた運動に熱心になる。(米軍機墜落事故で教え子を喪ってから彼女は怒りで覚醒してしまう)

 

グスクは警官になるが、その一方で米政府の諜報部員マーヴィン・マーシャルから「米軍の犯罪を防ぐためのスパイになってほしい」とスカウトされ、引き受けていた。(しかし実際はオンちゃんの仲間としてマークされていた)

 

レイは刑務所内で出会ったタイラに感化され、ヤクザになってしまう。戦果アギヤーから警察になったグスクを裏切者と憎み、オンちゃんがいなくなったあとにグスクに心を寄せかけているヤマコにも腹を立てていた。そのため友情を捨て、我が道を行くようになるが、途中でオンちゃんの死を知り、自暴自棄になってしまう(密かに片想いをしていたヤマコに乱暴した)。ついにはVXガスを米軍基地にまき散らす計画まで立てるが、(グスクが止めに入り)失敗に終わる。

 

御嶽とウタ

実は嘉手納基地の中には、「御嶽」があるという伝説があった。御嶽(ウタキ)とは、神の祖先が宿る神聖な場所(お墓みたいな?)で、その土地の守護神である祖霊神が祀られているところを意味する。ここには限られた地元民しか入れず、その存在も秘密裏にされていた。どうやら赤ん坊を産み落とした女性は、まさにこのウタキで出産をしたと思われる。戦果アギヤー時代のグスクは基地内を逃げ回っている途中で、不思議な空間に迷い込み、確かに女性の声を聞いていた。もしかするとそれは・・・。という沖縄のスピリチュアル要素もある物語でとても面白い。尚、このウタキは「紫さん(最強のユタ)」という女性の聖地だという。

 

そしてこの御嶽で誕生した赤ん坊というのが、のちに自身を「ウタ」と名乗り、ヤマコの前に現れる少年なのです。最初言葉を話せなかったウタは、ヤマコ先生から教育を受けると、どんどんおしゃべりな子へと成長していきます。ウタはヤマコだけでなく、レイやグスクの周りもうろつき、懐いていくのですが、そこにはオンちゃんからの精神を受け継ぐ「何か」があったように見えました。そして彼はアメリカ=自分の父親をとても憎んでいます。そのためレイの考えに賛同し、自分もアメリカをやっつけたいと思っていたのですが・・・残念ながら彼は最後に米軍に撃たれて亡くなってしまいます。毒ガス計画の日に「ついてくるな」というレイの命令を無視し、危険な行為に及んでしまったのでした。

 

感想・評価

ウタの父親は米軍高官ということですが・・まさかあのアーヴィン・マーシャルなのでしょうか?!そうではなかったとしても、ウタにとっては米軍全員が母親を死なせた敵であることに違いはないでしょうね。

 

読んでいて辛いのは、そして申し訳ないのは、私自身も沖縄の人がこれほど苦しんでいる姿を見ずに育った日本人だということです。子供の頃から沖縄の不幸なニュースを耳にしていましたが、どこか遠い場所で起きている出来事のように流していたのです。しかし、本書を読んだあとは、どうして今までそんなふうに思えていたのか理解できません。いや、正直これまでも沖縄を題材にした小説は読んできましたが、こんなにも自分事として読めたのは初めて。上手く言えませんが、自分も沖縄にいて、現地の人の苦しみや複雑な感情を追体験しているような錯覚を起こす、そんな物語になっています。

 

やはりどうしても読んでいると、戦果アギヤーたちの怒りに共鳴してしまう自分がいます。しかし、途中で米軍基地に対するプロパガンダ小説でもあるのかな?と思う瞬間もあり、それならば読み方も変わってくるな・・と、いろいろ考えながら読んでいった結果、最終的にはユンターの存在が「そうじゃないさー」と私の単純さをかき消してくれました。

 

(われら沖縄人はじきに嘆きや絶望にも飽きて)(希望を口にしはじめる)

 

虐げられた人たちを解放できるのが英雄さぁね。そのためにも戦える”力”をそなえるのが英雄さぁね。P121

 

この世界には、いったん転がりはじめたら止められないものがあるさ。貧乏とか病気とか、暴動とか戦争とかさ。そういうだれにも止められないものに、待ったをかけられるのが英雄よ。この世の法則にあらがえるのが英雄よ。P121

 

この物語は紙の中では終わっても、リアルの中では今も続いています。アメリカに蹂躙され、国には見捨てられ、貧しさの中に放り出された沖縄人。地形が変わるほどに何もかもを奪われた終わらない戦争の犠牲者たち。そんな中で唯一アメリカからモノを奪うことができたのが、戦果アギヤーたちでした。いや、これは盗みだったのでしょうか?彼らは奪われたモノを取り戻しに来ただけでは?生きるために、愛する人のために、プライドのために。この土地は、ここにあるモノは、沖縄のものだと。

 

英雄はオンちゃんだけではなかったのだと思います。搾取への抵抗、反発する英雄は大勢いました。それぞれやり方も思想もバラバラでしたが、たった一つの願いは同じ。もう誰も泣かせたくない。あの戦争を繰り返したくない。

 

それなのに上手くいかない!

 

しかし彼らはどんな困難にもカチャーシーを踊り、音を奏でながら、島で起きた全てをまるごと愛してやるという驚異の生命力を持っていました。沖縄人の明るさは心の美しさであり、強さでもあるのですね。底抜けに明るいのに革命的。いろんな意見があると思いますが、そこに住む人、その時代を生きた人にしかわからない辛さがあったことは確かだと思います。

 

総評

評価4.8/5

骨太で壮大。ドラマ性があるのに、取材をよくされている痕跡がある。宝島というタイトルも攻めていて◎。基本的にお縄になちゃう事件や行為が多いし、それを英雄扱いするのはどうなん?という人もいるが、私も平和とは遠い、明日を生きるかどうかの立場に置かれたらオンちゃんを頼ってしまうと思う。人間とは気楽なもので、立場によって意見は180度変わってしまう。その証拠に私もレイの危険な決断には反対することが多かった。それは沖縄内部でも意見が分かれしていたのと同じで、結局なにをどうすればいいのかは、突き詰めていくとよくわからなくなってしまう。不平等な裁きに怒り、仲間の過ちに怒り・・感情が追いつかない。おそらくグスクは戦果アギヤーと琉球警察、そして米政府のスパイとあらゆる経験をした人物なので、誰よりも複雑な立場で沖縄を見ていただろう。不謹慎だが、こんなにも一生懸命に抗って生きる彼らが少し眩しく映った。生きるの究極ってこういうことなんだよな。ほぼ満点評価にしたのは、沖縄問題について「沖縄の問題」ではなく「日本の問題」として考えられるように描かれているところがよかったから。

 

※筆者が言うように、『宝島』は、右か左か、親米か反米かを決めるものではない。そこを読み違えるとグスクたちのおもいが無駄になってしまうのでご注意を!

 

以上レビューでした!


こちらもオススメ