仕事

 

 

今回ご紹介するのは、AIエンジニア&起業家にしてSF作家が描く、超おもしろお仕事小説です。

 

 

<あらすじ>

日本有数の大企業・リクディード社のインターン生だった女子大生の松岡まどかはある日突然、内定の取り消しを言い渡される。さらに邪悪な起業スカウトに騙されて、1年以内に時価総額10億円の会社をスタートアップで作れなければ、自身が多額の借金を背負うことに。万策尽きたかに思われたが、リクディード社で彼女の教育役だった三戸部歩が松岡へ協力を申し出る。実は松岡にはAI技術の稀有な才能があり、三戸部はその才覚が業界を変革することに賭けたのだった――たったふたりから幕を開ける、AIスタートアップお仕事小説!

 

 

 

著者の安野さんが東大工学部卒のソフトウェアエンジニアということもあり、「AI」×「スタートアップ」という私にとって未知なる分野にもかかわらず、とてもわかりやすく読むことができました。

 

主人公の松岡まどかは、大手企業リクディード社から内定を貰っていたのですが、インターン中に突然、内定取り消しを言い渡されます。焦ったまどかは、まんまと企業スカウトマンを名乗る遠藤という女性に騙され、会社を立ち上げることを決意します。しかし、そのことを上司の三戸部に報告すると、「遠藤は詐欺師」だと告げられ、一年以内に時価総額10億円の会社をスタートアップでつくらなければ、一億円の借金を背負う契約をしてしまったことを知ります。さらに三戸部によると、これはまどかに内定取り消しを迫った郷原が仕組んだ罠であり、なんと内定者の半数以上が彼女と同じように辞めさせられていたことが判明します。

 

こうして莫大な借金を背負ったまま会社を去ることになったまどか。そんなまどかに三戸部はスタートアップへの協力を申し出てくれ、一緒に会社を辞めてくれることになります。実はこのインターン中に三戸部は、まどかのAI技術の才能に驚き、それが世界を大きく変えるものになるのではないかと期待していたのです。これにはさすがの郷原も予想外で、優秀な三戸部が独立することを恐れた彼は、徹底的に二人の邪魔を企てていくことになります。

 

まどかと三戸部が立ち上げたのは、「ノラネコ」というAIが企業と求職者をマッチングさせるヘッドハンターの役割を担う事業です。ノラネコでは、このAIヘッドハンターがチャットを通して、人間相手だと伝えにくい細かな要望を担ってくれることで、より満足度の高いマッチングを導くことを目標としています。

 

しかし、これには問題がありました。内容自体は魅了的なのですが、まだ無名のAIヘッドハンターが送るスカウトメールの開封率は悪く、初期段階で躓いてしまいます。まどかに与えられた期限はたったの一年ということを考えると、宣伝に時間や費用はかけていられません。一方、リクディードは、ノラネコがスター採用枠として狙っている川井田というAI研究者を引き抜こうと企んでいました。両社を天秤にかけて悩んでいる川井田に郷原は、ノラネコのAIヘッドハンターをリクディードでも実施することをちらつかせており―

 

こうなってしまっては、ノラネコに勝ち目はありません。弱小スタートアップ社と大手企業では競うレベルにあらず、泣く泣く方向転換せざるを得なくなります。しかしこれが逆に川井田の興味を引き、ノラネコは新たに彼を迎え入れて、「AI面接官」を開発します。これは人間のかわりにAIが一次面接を行ってくれるというもので、多くの企業から受け入れてもらえることになります。また、求職者側からも「人種や性別、容姿などで偏見を持たれることがないので安心だ」と評価を得ます。

 

これでようやく借金返済の目途がつくかもしれない。そうまどかが思ったとき、さらなる問題が襲いかかります。また、郷原です。今度こそ絶体絶命の大ピンチに追いやられたまどかは、再起不能の状態になり・・・。

 

これ以上はネタバレになるので言えませんが、後半はもっともっと面白くなっていきます。

 

 

<感想>

 

いや~、会社をつくるのって大変なんですね。知ってはいるつもりでいましたが、社長職は荷が重いです。

 

資金集めも人材確保も大変ですが、ブラックな働き方が嫌で起業したものの、結局会社を潰さないために自らが同じ道を社員に歩ませてしまう不甲斐なさは辛いですよね。

 

まどかは高校生の頃からAIで「遊ぶ」のが好きで、自分好みの彼氏になってくれるAIをつくったり、AIに歴史上人物(上に忠実な武将)の伝記を使って学習させ、自分のアシスタントをさせていたりしていました。その機能は素晴らしく、まどかの誕生日には、なんとAIがネットショッピングでプレゼントを購入して祝ってくれる、なんてことまできるのです。

 

ノラネコに川井田が加わってからは、AI面接官の機能がさらに向上し、各社のカラーに合わせた人格を持つ面接官が誕生します。これに関しては、もし面接官が人間でなければ、変に緊張することがないため、等身大の自分で面接できる点がとても素晴らしいと思いました。ナイスアイディアです。

 

AIの使い方には、まだ色々な問題がありますが、そこらへんにも気をつけているのがノラネコのいいところだなぁと思います。結末は思っていたのとは違いましたが、そこを含めとてもおもしろい小説でした。

 

本書は、将来的に起業を考えている若い人に超オススメの一冊なので、興味を持った方はぜひ読んでみてください。見た目に反して一日で読めちゃう、スピード感のある物語です。

 

 

以上、『松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記』のレビューでした!