前回の続きです。

 

今回ご紹介するのは、恩田陸さんの『鈍色幻視行』の核となる小説、飯合梓の『夜果つるところ』になります。

 

『鈍色幻視行』に登場する実写化すると関係者が死ぬと言われている小説が、この『夜果つるところ』になります。おそらく『鈍色~』を先に読んだ方なら必ず読みたくなる一冊といっていいでしょう。幻の作家・飯合梓がこの世にたった一冊だけ残した呪いの小説というミステリアスな設定だけでもワクワクします。

 

しかし、これは前回も言ったとおり、『夜~』の大まかな内容や衝撃のラストについては、ほとんど『鈍色~』の中でネタバレされています。なんだ、それなら改めて読む必要ないじゃないか~という感じもしますが、実際に読んでみると普通に面白くて、もう一度『鈍色~』を読み返したくなります。

 

 

<ストーリー>

舞台は昭和初期、山間に建てられた遊廓「墜月荘」。そこに主人公のビイは三人の母親と暮らしています。なぜかビイは館の中に閉じ込められており、”お客さん”にさえその存在を知られてはならないと言われています。そのため、ビイは生まれてから一度も外出したことがなく、学校にも通ったことがありません。

 

ビイの産みの母・和江は、精神を病んでおり、いつも空っぽの鳥かごを眺めては奇声を上げています。育ての母・莢子は、ビイが館の中で唯一まともに会話ができる人物で、これまで母親に代わって色々なことを教えてくれました。もうひとり名義上の母がいますが、彼女とはほとんど交流がなく、ビイにとっては他人のような存在です。

 

ビイには秘密があります。それは夜になるとこっそり部屋を抜け出し、館に出入りする男たちの宴会を盗み見することです。作家の笹野、背広を着た子爵、軍服姿の久我原、陸軍のお偉いさんたち・・。するとビイはあることに気づきます。いつしか彼らの背後に見知らぬ人間が立っており、それが自分にだけしか見えていないということを―

 

どうやらビイには霊感があるらしく、彼らに憑りついた霊が見えているようです。ビイには絵の才能もあったため、自分が見えているものをスケッチして記録するようになるのですが、のちにそれが思わぬ事態を引き起こします。

 

※ちなみに『鈍色幻視行』を先に読んだ方は、ビイの性別と出生の秘密(親)をもう一度思い出しながら本書を読んでくださいね。

 

 

<感想>

この時代の男たちは、現在では罪になるような悪いことをたくさんしています。もちろん、ビイが観察している男たちにもそれぞれ罪があります。『鈍色~』に登場する『夜~』に魅せられた人たちは、この男たちが犯した罪のどれかに親しみを持っていることがわかります。

 

この小説に呪いや恐怖を感じるのは、そこに自分の罪があるような気がしてならないから、といったところでしょうか。彼らと同じ経験のない私が読むと、そこにはまったく別の感想がありました。

 

実をいうと、本書を読む前は”三人の母親に愛されなかった主人公の物語”という部分をメインに、私自身入り込むのではないかと思っていたんですね。しかし実際に私の気持ちが持っていかれたのは、ひとつの時代が終わっていく虚しさでした。そしてこう解釈する自分は、『夜~』を呪いの小説だとは思わないだろうと実感。

 

時代背景が戦前の日本というのもあり、余計に歴史的な方に感情が引っ張られましたね。ラストはは二・二六事件でしょうか。これもどうせ『鈍色~』でネタバレされているので暴露しちゃうと、最後に館は全焼しちゃうんですよ。ビイの思い出は人も、場所も消失してしまうわけです。だから尚更、燃え落ちていく館を見ると何かが変わってしまうことに切なくなってしまいます。

 

あとは・・・なんとなーく読んでいて三島由紀夫的なものを感じました。笹野という作家のキャラクターは太宰っぽかったし、「革命」の意味を知らないビイに莢子が「男のひとは、人殺しのことをそりゃあ手を替え品を替えいろんな言葉に言い換えるものよ―それが今回はたまたま革命って言葉だったってことね」と言ったシーンには鳥肌が立ちました。

 

他の方のレビューを見ていると、『鈍色~』の存在を知らずに本書から入った方は、飯合梓が誰なのかわからず困惑しているようでした。また、(簡単に解説すると)墜月荘は遊廓であり、革命を企てている男たちの隠れ家でもあるのですが、『夜~』から読んだ方は最初それがなかなかつかめず苦労しているようでした。

 

ちなみに『鈍色~』から順に読んだ人は、ビイの正体を最初からわかった上で読めるのでスラスラ理解できるかと思います。

 

ただ難しいのは、『鈍色~』から読むと、登場人物たちに本のネタバレをされてしまうし、『夜~』から読むと読み方としてもったいない。最初から二冊あることを知って、『夜~』から入るのはアリかな?そしてできるだけ時間をあけずに『鈍色~』を読む!みたいな。ん~、これは悩みます!とりあえず、どちらか片方読むだけのはナシですね。

 

まぁ、どちらを先に読むかは皆さんに委ねます(笑)

 

『夜~』自体はとても美しく幻想的な物語でした。内容はドロドロですが、世界観が本当に素敵です。昔の文学を読んでいる気分になりますよ~。

 

個人的には、『鈍色~』で『夜~』は実写化するのが難しい物語と言われていた意味がよくわかりスッキリしました。あれは難しいよなぁ。超絶美少年子役(しかも無名で芸名もジェンダーレスな子)でも見つけてこないと無理でしょう。何のことを言ってるの?という方はぜひ二冊続けて読んでみてくださいね。
 

 

あー、これでやっと船旅の一員になれた気がします!

 

 

以上、『夜果つるところ』のレビューでした!