小学生の頃、水沢めぐみさんのバレエ漫画「トウ・シューズ」にハマっていました。華やかな舞台の裏の過酷な世界。自分とは正反対な人たちによる人間模様。そういったものに憧れと尊敬を抱いて読んでいた記憶があります。
今から紹介する「ジゼル」は、バレエ界で有名な演目「ジゼル」をベースとした小説になります。本書の存在を知ったとき、最初に思ったのが「小説版トウ・シューズ!」だった私。どうやら私の脳内では、バレエの物語なら絶対に面白いはずと幼い頃からインプットされているようです(笑)
<あらすじ>
華麗なるバレエ・ミステリー、開幕!
東京グランド・バレエ団の創立15周年記念公演の演目が「ジゼル」に決定し、如月花音は準主役のミルタに抜擢される。このバレエ団では15年前、ジゼル役のプリマ・姫宮真由美が代役の紅林嶺衣奈を襲った末に死亡するという事件が起き、「ジゼル」は長いあいだ封印されてきた。公演に向けて準備を始めようという矢先に、花音の同期の蘭丸は、夜のスタジオでジゼルの衣装を身に纏った真由美の亡霊を目撃する。
そして、芸術監督の蝶野は事故で大怪我を負い、プリマの嶺衣奈は精神的に追い詰められていく。配役の変更で団員の間に不協和音が生じる中、不可解な事件が相次いで……。これはすべて真由美の”呪い”なのか? 花音は真由美の死の真相に迫っていく。「嫉妬」と「愛憎」渦巻くサスペンス。その先に待ち受ける、切なすぎる真実。小説版『ブラック・スワン』とも言える、華麗なるバレエ・ミステリーが開幕!!
「トウ・シューズ」ではバレリーナを目指す小学生が主人公でしたが、本書では東京グランド・バレエ団に所属するバレリーナたちが物語を進めてくれます。
どちらかというとミステリーではなく、バレエやジゼルを知らない人にも楽しめるバレエ小説といった印象を受けました。
それほどバレエについて濃く書かれているので、個人的にはミステリー要素なしでも勝負できる一冊に思えました。
特に団員全員でジゼルの解釈を決めていくシーンは最高に面白い!配役を巡っての嫉妬や裏切りといったドロドロも野次馬根性でついつい前のめりで読んでしまいました(笑)
実は物語全体がジゼルになっていることに気づくと、ますます読むスピードが加速していきます。
他の人のレビューにもありましたが、とにかく配役の立場信条や台本解釈がお見事で、そのために読むといってもいいくらいです。
少し残念なのは、誰がどのくらい上手いのかというレベルがよくわからなかったところ。主人公の花音がミルタ役に選ばれたとき、仲良しの子たちから納得してもらえなかったのですが、正直私も花音の実力について書かれているシーンがなかったため判断がつかず、困惑しました。
花音のバレエ歴について詳しく書けないのは、彼女の生い立ちをネタバレしたくないからだとは思うのですが、練習風景でもこれといって周囲が花音のことを上手いと感じているような場面がないどころか、むしろそんなにまだスキルがあるわけではないのかな?という場面があり気になりましたね。
ただ、花音にはダンサーとしてよりも舞台演出のほうに才能や興味があるのかな?という場面は多々ありました。同じバレエ団にいる者同士でも、海外のバレエ団に入りたい子、日本のバレエ界を背負うために活動したい子、自分のバレエ団を持ちたい子など、その夢はさまざまだったので、必ずしもプリマを目指すことを前提とした小説ではないところが新鮮でした。
本書では物語の主要人物のひとりである蝶野が、ジュニアのバレエコンクールに特別審査長として呼ばれる場面があります。その際、彼がグランプリの子に語る内容がとてもシビアで、そんなところも現実的で新鮮でした。
コンクールで失敗しても、君だけが泣けば済む。でもプロのステージでの失敗は、君だけの失敗では済まない。その演目を台無しにし、ひいてはバレエ団そのものの名誉を傷つける。プロフェッショナルになるということは、そんな厳しさを背負うことにでもあるんだ。精いっぱい努力することに意義がある―そんな甘いことが通じるのは、アマチュアの世界だけ。わかったかな?(P128)
小学生の子に向けた言葉がこれです。厳しい世界ですよね。実は蝶野がこんなに厳しい言葉をかけたのは、グランプリ受賞者には海外の有名バレエスクールへ一年間授業料免除で留学できる権利が与えられるからなんです。
蝶野は考えます。この子にとって、親元を離れ、ひとりで海外へ行き、さらに過酷なレッスンを受けることが幸せなのだろうか。授業料は免除されてもその他にかかる費用はすべて自己負担であること、決して家計にはやさしくないこと。どんなに時間と金銭を費やしてもそこからプロになれるのはほんの一握りであり、もし夢に破れた場合、他業者への軌道修正は難しいこと。
たとえプロになったとしても待っているのはさらなる過酷な試練であり、永遠に戦いは続いていく。そのようなことから蝶野は、審査員がジュニアの子に賞を与えることの責任の重さに胸を痛めています。
はやくに「才能なし」と言われれば、バレエ一色の日々から軌道修正し、次のキャリアへ移行できますが、そうでないまま夢だけを見させらた結果、挫折した場合はつぶしがきかないのが怖ろしいところですよね。
先ほども言った通り、本書はこのようにミステリーとしてだけでなく、現実的なことをつきつけてくれる要素を含んでいるところが見どころです。
実際ミステリーの要である事件とやらも殺人事件うんぬんというよりは、姫宮真由美の亡霊が出るという噂ひとつで勝手に周りが疑心暗鬼になり破滅していった感じで、追い詰められた人たちにはよくあることだと思います。ミステリーとしては刺激が弱いなんて声もありますが、私は本当に誰かが憎しみだけで殺人を犯す話よりも、こういった話のほうが好みだったので、何の問題もありませんでした。
しつこいようですが、ミステリーなのにメインとなるのは、団員それぞれの成長です。
また、本書を読んでいるとジゼルが観たくなること必須。色んな「ジゼル」を観て、それらの解釈の違いを見つけるのも面白そうですね。
バレエ好きもそうでない人にも楽しめる一冊なので、ちょっと普段とは違うタイプに挑戦してみたいなというときにピッタリの物語です。本書が気に入った人には続編もあるのでそちらもセットでオススメします。
以上、「ジゼル」のレビューでした!
私オススメのバレエ漫画はコレ
<余談>
フィギュアスケートを観ていると、歴代でも多くの選手が「ジゼル」を使用しているのですが、中でもキム・ヨナのジゼルが奇抜で衝撃的だったのが忘れられません。