NHKでもドラマ化されている平野啓一郎さん「空白を満たしなさい」のレビューです。今回はドラマの内容とあわせて感想を書いていくのでご注意を。

 

 

<あらすじ>

世界各地で、死んだ人間が生き返る「復生者」のニュースが報じられていた。生き返った彼らを、家族は、職場は、受け入れるのか。土屋徹生は36歳。3年前に自殺したサラリーマン、復生者の一人だ。自分は、なぜ死んだのか?自らの死の理由を追い求める中で、彼は人が生きる意味、死んでいく意味、そして幸福の意味を知る・・・。講談社現代新書『私とは何か』と併せて現代日本の切実なテーマに向き合う注目作。

 

 

 

30代の死因第一・・・自殺。日本人は今、なぜ死を選ぶのか?

 

帯にある言葉のように、主人公の土屋徹生は自殺をしてしまいます。しかし、それから3年後、世界各地で亡くなった者たちが蘇る現象が起こり、徹生も復生者として再び家族の前に現れます。復生者になる人間には何かしらの基準があるようですが、その理由はわかりません。徹生の場合は会社の工場から転落死したということしかわからず、なぜそのように至ったのかは記憶にありません。

 

家族は自殺が原因だったと言いますが、徹生にはそのようなことをする理由が思い当たらず、自身の死は佐伯という男による他殺だったと言い張ります。徹生がそう考えるのは、生前職場にいる佐伯という警備員に嫌がらせを受けていたからで、それを証明するために奔走するのですが・・・・

 

実は徹生の死は他殺ではなく、自殺以外のなにものでもなかったというお話です。

 

徹生は自殺に至るまでの経緯を完全に忘れていて、その部分だけが空白になっています。自分には愛する妻と幼い息子がいて、家も購入したばかり。まだまだ死ぬわけにはいかなかった、死ぬわけがないというのが理由です。

 

しかし、そんな徹生の意識の中に潜り込んでくるのが佐伯でした。

 

人間が生きている意味なんて、結局”繁殖”のためだけなんですよ。ハエやゴキブリと何も変わらない。

 

寝て喰って排出して、生殖して繁殖する。それだけでいいのかと。あなたはさっきから、それでいいと言ってますけどね。それが幸せだと。ハエはあなたですよ。

 

今は新興国で、ウジャウジャ、人間が繁殖し始めてる。その一方で、日本なんて呼ばれてるこの一帯は、もう滅んでいくだけです。年寄り連中が、若い連中のエサを血眼になって喰い荒らしている、あのブタどもは、尻拭いは全部、あとの人間に押し付けて、満腹のまま幸せに死んでいくんです。それに引き替え、あなたなんて死に物狂いじゃないですか。くたびれ果てて、ほとんどものも考えられず、自分が何をしているのかさえわからなくなってる。幸せ?何ですか、それ?結婚すること?はあ?子供が生まれる。人並みの家に住んで、人並みに食べて、・・・・・それだって、ブタ連中がバブルの頃に謳歌した幸せの、何分の一でしょうけどね。

 

この台詞、ドラマでは阿部サダヲさんが言っているのですが、もの凄く不快なのに、心の内を抉られるような、妙な洗脳力があります。弱っているときに聞くと、正直キケン。普段こんなことを考えていなくても、考えようとしていなくても、耳から離れなくなるような台詞が続いていきます。

 

徹生は佐伯にネガティブな言葉を囁かれる度に精神が不安定になっていき、そのときの徹生はまるで廃人のような姿でした。もちろん徹生は佐伯の言葉を全否定し、自分はそのような考えを持つ人間ではないと信じています。自身が病んでいる自覚もありません。なぜなら、家族や親しい友人たちと過ごす時間は幸福に満ち、愛する人たちと生きる「自分」のことも愛していたからです。

 

なのに、どうして自殺を?

 

それを本書は「分人」で説明します。人には相手によって、その人のためのキャラクターを自然と生み出しています。上司といるときの自分、妻といるときの自分、親友といるときの自分などです。そんな数ある分人の中で、この人といるときの自分は好きだけれど、この人といるときの自分は好きになれない、という感情が生まれてきます。

 

そして一人でいるときには、その時々に違った分人で考え事をしていて、同じ出来事でも分人によってネガティブにもポジティブにも変換できてしまいます。たとえば佐伯と話したあとでは、佐伯との分人の余韻を引きずって物事を考え、妻と話したあとは、妻との分人の名残りで考えるといったもの。

 

この悪い分人が自分を支配するようになると、健康な分人たちが悪い分人を「消そう」とします。この生きるために病んでいる分人を消そうとする行為こそがリストカットや下手をすると自殺に繋がってしまうのではないかと、物語は展開していきます。

 

だからこそ徹生は死ぬつもりもないのに自殺してしまった。幸福で愛する人たちのためにもっと生きるつもりだったのに死んでしまったというわけです。

 

自分を殺すのではなく、病んでいる原因を「消そう」とした結果、身を滅ばしてしまった。本来なら、佐伯との分人を消せばよかった(佐伯との関係を断てばよかった)だけなのに・・・

 

つまりは嫌な自分を無くすつもりが亡くしてしまった徹生。生きることに殺されたのでした。

 

本書はこのように「生」と「死」について、どっぷりと考えさせてくれる構成になっています。

 

佐伯はきっと自身の苦しみを誰かに尊重してほしかったのでしょうね。印象的な文章が多く、とても大切な一冊になりました。

 

みどころは、NOP団体の精神科医がゴッホの肖像画を指し「どれが本物のゴッホだと思いますか」と、徹生に質問するシーン。

 

もちろん、どのゴッホもすべて本人です。

 

しかし、ゴッホと限らずわたしたちもその瞬間によって違う表情を持っていて、見る人によっては別人格にうつるのでしょう。悲しい顔も微笑んでいる顔もすべて自分自身の一部でありながら・・・

 

どのゴッホがどのゴッホを殺したのか。

 

あなたはどう思いますか?

 

個人的にしっくりくる終わり方で、わかる人には通じる物語だと感じたので、悩める人にオススメです。

 

以上、「空白を満たしなさい」のレビューでした!

 

 

※ドラマでは原作の読者(一部)が「よくわからなかった」という部分を佐伯が丁寧に解説してくれています。徹生が佐伯にかけられていた呪いの言葉は、彼が佐伯との分人によって引き起こした妄想だったことなんかはわかりやすく演出されています。しか徹生が自殺した原因や復生者の最期については原作のほうをぜひ読んでほしいと思う作品です

 

 

その他