wikipedia
今回は、大人がハマる児童文学だと今話題の富安陽子さんの歴史冒険ミステリー(?)を読んでみました。
<あらすじ>
運命に導かれ、文明開化の東京にやってきた少女イカルは、上野の博物館の古蔵で怪異の研究をしている老人の手伝いをすることになる。日本に誕生して間もない博物館を舞台に、謎が謎を呼ぶ事件を描くミステリアスな長篇。
明治16年、文明開化の東京にやってきた、大阪の古物商の娘・花岡イカルは、親戚のトヨの用事で上野の博物館を訪れた際、館長に目利きの才を認められ、博物館の古蔵で怪異の研究をしている織田賢司(= 通称トノサマ)の手伝いをすることになる。トノサマの指示で蔵の整理を始めたイカルだったが、目録と収蔵品の照合を終えた後、黒手匣(くろてばこ)という品物だけが何者かによって持ち去られたことが発覚した。いったい誰が、何の目的で盗んだのか? 隠れキリシタンゆかりの品とも噂される、この匣に隠された秘密とは?
時は明治。古物商をしていた両親を亡くした花岡イカルは、母方の遠縁を頼って上京します。ひょんなことから上野の博物館を訪れることになったイカルはそこで、自分のことをよく知る館長さんに出会います。館長さんが言うには、イカルはこの博物館の初代館長さんからやがてこの場所にやって来て、博物館のお手伝いをすることになると予言されていたのだそう。
ちなみにこの話を教えてくれた館長さんは二代目で、なんと田中芳男さんという実在した人物です。
そんなこんなで博物館でお手伝いをすることになったイカルは、博物館の古蔵で怪異研究をしている織田賢司(信愛)指導のもと、古蔵の整理をすることになったのですが・・・・(この織田賢司も実在した人物で名前の通り信長の子孫)
ない、ない、ない。調べてみると、ちょこちょこ行方不明の品があります。泥棒?一体どういうこと?そのなかでも一番困ったのが黒手匣と呼ばれる品が消えてしまったことです。さて、どういうことでしょう。誰が何の目的で匣を盗んだのか。物語はその謎に迫るかたちでスタートします。
チェルミーポイント
古蔵は昔、寛永寺の蔵でした。当時はお寺の学問所が怪異研究のために集めた標本や資料をしまっていたのですが、博物館の蔵になってからは他にやり場のない品物ややっかいなものを保管しています。そんなこともあり、元怪異研究所の蔵には少々アヤシイ品がま紛れていてもおかしくありません。ということは、もしかして黒手匣も?!
黒手匣の正体は?
それは読んでからのお楽しみですが、この話、こういう方向に行くんだ~と思わず唸る展開でした!ちょっぴり切ないエピソードで、子どもの頃だったら本当に実在していた人たちの話なんじゃないかと思ってしまいそうな結末でした。
博物館マップもついてくる!
本書にはご丁寧に博物館の敷地内図やまちの地図などがついてきます。ちょっとした明治時代の用語解説も載っていて子どもたちに親切です。
実在する人物がチラホラ
先にも説明しましたが、本書には実在した人物が何人か登場します。館長さんや織田賢司の他にも河鍋暁斎のお弟子さん(トヨ)が出てきます。
<感想>
一言でオシャレな本!そして続編もしくはシリーズ化しそうな作りの一冊でした。
謎の品が神田教会と繋がりがあったり、話が博物館だけでなく、その時代に関係するものと結び付いていくのもワクワクしましたね。それとイカルには不思議な力(霊感?)のようなものがあるっぽいのが気になりましたね。そこらへんは、まだハッキリと明かされていないのでやはり続編がありそうです。
イカルがお世話になっているお家のおじいさんおばあさんが昔ながらの厳しい人たちというのも、どこか懐かしい感じがして思わずしみじみとしてしまいました。大きい声で話さない、正座を崩さない、食事中は静かに!とか・・子どもの頃ってそういうの心の底から苦痛だったなぁ~なんて。
たまに児童文学を読むと童心にかえって楽しいので、また機会をみて何かしらレビューしたいです。
以上、「博物館の少女」の感想でした!