自宅介護が始まる前に断捨離®で『介護に必要な空間と心の余裕づくり』 | 女は50歳からがおもしろい。「こわいはススメ!美しく!」

女は50歳からがおもしろい。「こわいはススメ!美しく!」

片づけられない女から、自律した女へ
母性の女から、セクシャルな女へ
断捨離は「エクスタシー」だから

合言葉は「こわいはススメ!」
お問合せ:dansharifukuoka555@gmail.com

自宅のお庭の紫陽花の時季がやってきました。

 

 

 

リヒトのある指宿ベイヒルズのお山の紫陽花も

見頃を迎えているでしょうね〜。2022年。

 

 

エクラにも

 

 

 

やましたひでこ公認
    断捨離®トップトレーナー檀葉子です。

 

 

福岡市介護支援センター様のご依頼を受けて

『断捨離~介護が始まる前に住まいを整える!〜』

のお話をさせていただきました。

 

 

現在、自宅介護は全体の56.8%

その介護は配偶者がしてある方が多く、

介護者は、60歳以上が8割だそうです。

 

今回は、介護支援センターからのご依頼なので、

介護に寄せて、

副題として『介護に必要な空間と心の余裕づくり』

について、お話しました。
 

関心が高く、定員オーバーでお断りする事態に。

 

 

介護生活に入ることは、今までと違った生活に

なると思います。

時間もエネルギーもとられることでしょう。

 

思い切っていままでの暮らしの棚卸しを

することをお勧めしたい。

 

一つの部屋にタンスがあったら、もう介護ベッドが置けない。

さらにタンスの上には、空箱が積み上げられている状態。

そのタンスには、もう何年も着ることのない服が

押し込められているだけ・・・。

 

着ない服を断捨離すると、そのタンスも出すことができて、

ゆとりのある部屋ができるのだけど。

 

話は進んで、介護する方が、ストレスが溜まらないように

ストレスのタネを手放しておくことができたら。

 

それは、今まで生きてきた上で、抱えてきた

『罪悪感、被害者意識、認められたい私』を知っておくこと。

それは、モノを手放すことで、それらストレスのタネも手放すことが

できるのだけど。 
たくさんの質問もお受けしました。

話は、つきませんでした。

 

最後に、私が父の介護のために実家に入った話、

大断捨離をして、リフォームまでした時に

父がめきめき元気になって、私の当てが外れたことを

お話しました。

 

みなさんがあまりにも熱心に聞いてくださった様子を

センターの方が、
「みなさんが覚醒されたようでした」と

おっしゃていました。

 

断捨離は、実践され、続けていけば

その方が、笑顔になり気分がよくなるものです。

そうすると、ご自身が元気になり、認知症の予防にも、

介護をうける事態を遅らせることができるのでは?

そう思えるのですが。

そう信じている私です。

 

 

 

※ 断捨離®を実践して、その意味を腑に落とすために。

Zoom『断捨離®悠々実践3回コース』を開催

基礎から実践、自在力まで一緒に学びましょう。

   ・6月5日・12日・26日(水)

   ・7月10日・17日・31日(水)

   ・8月18日・25日・9月8日(日)

    時間は10:00~13:00

申し込みフォームはこちら↓

https://ws.formzu.net/dist/S21405082/

 

 

 

 

\ にほんブログ村に参加しています/

 

 
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ 
 にほんブログ村

応援のぽちっ!励みになります
色々な断捨離ブログが読めますので
ぜひクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

「今からここから、始める断捨離♪」

 

 

 

 

 

 

 

これが断捨離の始まり

ご近所の方、遠方からも檀葉子に会いに来てください。

 


 

 

 

 

 

奄美へ、秋の大人の遠足ご一緒にいかがですか?


 

 

 

 

 友だち追加

ここからスタートします。

どうぞ、楽しんでくださいませ。

 

 

 

2024年度の講座】のお知らせです。

断捨離®公式テキストによる

Zoom『断捨離®悠々実践3回コース』を開催いたします。

 

公式テキストによる断捨離の基礎編を

「悠々(ゆうゆう)」)と名前をつけてみました。「悠々」とは、

 

① ゆったり落ち着いているさま

② 十分に余裕のあるさま

③ はるかに遠く、限りのないさま

断捨離して、手に入れたい境地の言葉でもあります。

 

断捨離は、実践してこそ、

その不思議な大きな流れ、醍醐味を味わうことができます。

断捨離歴は長いけれど、ダンシャリアンの言う人生が変わるって?

ピンとこない。 もう一つ進みたい。

 

断捨離は哲学と言うけれど、どう言うことだろう?

今回は、公式テキストとやましたひでこ著「自在力」「自在期」を

プラスして進めていきます。

 

どなたでも視点の変化を感じられるよう21日間の加圧期間をみんなでシェアしながら、走ってみましょう。

基礎から実践、自在力まで一緒に学びましょう。

   ・6月5日・12日・26日(水)

   ・7月10日・17日・31日(水)

   ・8月18日・25日・9月8日(日)

    時間は10:00~13:00

申し込みフォームはこちら↓

https://ws.formzu.net/dist/S21405082/

 

 

 

 

 

🚩やましたひでこの本📕

3 冊‼️発売です。

 

人生が変わる 1日1つ断捨離 永岡書店

シニアの断捨離決定版 宝島社

おひとりさまの断捨離®︎ 光文社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

============

 

 

【お知らせ】


✳️九州の断捨離®トレーナー達

http://断捨離九州.com/

✳️ やましたひでこ公式メルマガ登録
https://yamashitahideko.com/

✳️   BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
毎週火曜日 BS朝日夜9:00〜
見逃し動画配信:TVer

 

✳️ 一般財団法人断捨離
https://www.dansharizaidan.com/trainer