そうか、だから光らせる | 女は70歳からココロゆだねる

女は70歳からココロゆだねる

片づけられない女から、自律した女へ
「こわいは、ススメ!美しく」
こわいは、丸ごと受けとめて

お問合せ:dansharifukuoka555@gmail.com

 

指宿リヒトの山では野鳥が喉ならしをしているよう。

メジロ、ヒヨドリ、ウグイス

チュチュ、ヒーヨヒーヨ、ホーホケキョと

とても響く声で唱っています。

それは、とても心地よい気分にしてくれます。

朝の散歩は欠かせません。

 

あら、こんなところでも?



 

 

やましたひでこ公認

断捨離トップトレーナー檀葉子です。

 

 

トレーナー研修からの後泊で、

昨日リヒトのお山を降りてきました。

 

いつも、リヒトに滞在して帰ってくると、

今までの日常の感覚とは違っているのを感じます。

全く新しいトコロに来た感覚を感じるのです。

少し戸惑い、さあ、スタートだ。

と気持ちを奮い立たせます。

 

研修のひでこさんのお話の中であった

繰り返しセミナーや研修に参加するのは、

サビ落としをするため。

少しサビ落ちたからかしらと思った朝でした。

 

2日間の座学の中で、ひでこさんから出てきた

たくさんのワードの中から

私が心に残った言葉は「啓蒙」

 

 

中学生の世界史で習った「啓蒙思想」などを

思い出すのですが、

今回、ウィキペディアのこの部分を採用してみます。

 

ヨーロッパ各国語の「啓蒙」にあたる単語を見て分かるように、原義は「光」あるいは「光で照らすこと」

自然の光としての理性を自ら用いて、

超自然的な偏見を取り払い、

人間本来の理性の自立を促すという意味である。

 

ゲーテの言葉からの「リヒト」=「光」

トレーナーの役割としての「啓蒙」=「光」「光で照らすこと」

 

そうか「光」なんだ。

 

「光」これも、とても抽象的ではあるのだけど、

サビがついていたら、光は鈍る。

いや、光と真逆の様相に違いない。

と言うことは、想像できる。

 

そうか、だから光らせる。

理論とすぐ行動と、これが断捨離。


 

 

 

 

 

 

 

 

\ にほんブログ村に参加しています/

 

 
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ 
 にほんブログ村

応援のぽちっ!励みになります
色々な断捨離ブログが読めますので
ぜひクリックしてご覧ください。

 

 

 

🌸断捨離春まつり

『口癖の断捨離 
 あなたの人生に制限をかける
 「言葉の癖」に気がつこう』

詳細は、こちらからどうぞ

 

 

 

 

◆北海道でお会いしませんか?

 

 おのころ心平×龍生(さえぐさ誠)
 ナビゲーター やましたひでこ
 特別講演「病気は人間関係」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

============

 

 

【お知らせ】


✳️九州断捨離®トレーナー会

http://断捨離九州.com/

✳️ やましたひでこ公式メルマガ登録
https://yamashitahideko.com/

✳️   BS朝日『ウチ、断捨離しました!』
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/

毎週月曜日 BS朝日夜8:00〜

見逃し動画配信:TVer

 

✳️ 一般財団法人断捨離
https://www.dansharizaidan.com