うるう年2月29日の損得勘定 | ライター&挑戦者マイケルオズの気まぐれトーク

ライター&挑戦者マイケルオズの気まぐれトーク

フリーランスライターの私マイケルオズが、ウオーキング、健康、生活設計、仕事、ひとり旅、飲み歩き、大相撲のほか、世間話や時事、雑感などざっくばらんに語っています

本日は2月29日うるう年となる4年に1度しか巡って来ない貴重な日。ちなみに4年前のうるう年は、まだ新聞社で働いていました。その1年後に退職するとは思ってもなく・・・

 

1年が366日となり、2月も29日まであるうるう年。過去、どんな思いで過ごしていたのかはてなマーク

30代の頃から書いている日記を読み返してみました。

 

1992年から8回、うるう年の2月29日を経験してきましたが、うるう年そのものについての記載は半分ほどでした。ただ、日記には書かなかっただけで、常に「ある思い」はありました。

 

それは「1日余計に働かなきゃならない」ということですDASH!

 

そのわけは新聞社の休日規定にあります。製造業のように土、日休みと決まっているわけではなく、「1カ月で8日休日」となっているからです。当然、31日まである月は実質勤務日が増えます。

 

逆に2月は28日しかありませんので、20日勤務8日休みというスケジュールになるわけですが、うるう年だけは実質勤務日が1日増えてしまうのです。休みを増やせばいいのに・・・DASH!DASH!

 

損得勘定で言い表すのも変かもしれませんが、明らかにうるう年は「損」だと感じているわけです。これは新聞社で働いている限り、変わらないなと思っていました。ただし1回だけ「得」と感じた年があったのです。

 

それは2004年。当時仕事が猛烈に忙しく、既定の休日数がなかなか消化できない月が続いていました。その年ばかりは「2月が29日まであって休日が消化できた」と思ったわけですね。

 

さて2024年ですが、フリーランスライターになったうるう年はどうでしょうか・・・たぶん「得」ですよね爆  笑

 

 

★マイケルオズの著書PR 定年まであとわずか・・・でも早期退職を決断しました。理由は「第二の人生」をどう生きるかにあり!