児童養護施設で働いて思うこと -6ページ目

児童養護施設で働いて思うこと

元会社員で、転職し、児童養護施設と一時保護施設で働いていました。
そこで考えたこと、思ったこと、願ったこと、綴っています。

児童養護施設で働き始めたころ、

ふと立ち寄ったBOOKOFFで手に取ったマザーテレサの本。

こんな人になりたかったけれど、私には無理みたいだな・・・と絶望の中にいたときだった。

立ち読みでパラパラめくった時は特に感動を覚えなかったけれど、

なぜか後から心に残って、その後ずっと私を支えてくれた言葉がある。

 

『私が、愛されるよりも愛することを望みますように。

理解されるよりも、理解することを望みますように。』

 

たぶん、書いてあった言葉は少し違ったと思うけれど、

ずっと胸の中で私を励ましてくれた言葉。

子どもや同僚と分かり合えず悲しい時。

イライラしてしまったとき。

ふとこの言葉を思い出した。

イライラしたのは、悲しいのは、誰かに自分をわかってほしいから。

自分の事を肯定して、優しくしてほしくて、好きでいてほしいから。

私をわかってもらうことより、私が相手をわかろうとしよう。

嫌われても、意地悪されても、私は親切でいよう。

そんな風に、我に返らせてくれれた。

そう思えたら、悲しみはやわらいだし、イライラも落ち着いた。

 

その本を手元に置こうと思って、

後からBOOKOFFへ買いに行ったけれど、もうなくなっていた。

なんという本だっただろう。

あの言葉は、何か長い文章の一部だったのだけれど、全文は何と書いてあったのだろう。

 

ずっと気になっていたけれど、

ふと思い立ち、ネットで調べたらそれらしい文を見つけることができた。

聖フランシスコの祈りというのだそうだ。

もとは外国語なのでいろんな訳があって、本の文章がこれだったかはわからないけれど。

覚書として、記しておこうと思う。

これをお祈りの時にいうのだろうか。それすらもわからないけれど、今読んでもとても心にささる。

 

 

 

 

 

・・・・・・・

 


神よ

わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。

憎しみあるところに愛を
争いのあるところにゆるしを
別れているところはひとつに
疑いのあるところに信仰を
誤りのあるところに真理を
絶望のあるところに希望を

闇に光を
悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。

慰められるより慰めることを、
理解されるより理解することを、
愛されるより愛することを、わたしが求めますように。

わたしたちは、

与えるから与えられ、

ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠のいのちをいただくのですから。