児童養護施設・一日の流れ | 児童養護施設で働いて思うこと

児童養護施設で働いて思うこと

元会社員で、転職し、児童養護施設と一時保護施設で働いていました。
そこで考えたこと、思ったこと、願ったこと、綴っていきます。

児童養護施設の一日も書いておこう。

たぶん、誰もが想像する通りだけれど。

 

朝、それぞれの起床時間に起こす。

高校生とかは、自立も視野に入っているし、もう大きいから、頼まれたら起こす。

携帯とか目覚ましとかで、自分で起きている。遅刻しそうになったら起こしていた。

 

起きたら顔をあらって、着替えして、朝ごはん。歯磨き。登校。

女子は髪をどうやって結ぶとかも、リクエストがあれば一緒にやる。

 

登校できない子や、体調不良の子がいたら、無理させずに休むことを許可していた。

もちろん、行く気があるけどグダグダ言いたいだけの子は、冗談まじえて聞いてあげた後頑張れーって送り出すし、少し厳しくした方が頑張れる子にはそうするけれど、本当に苦しい子には本人の意思を尊重する。

高校生の場合、休んだ結果、単位が足りなくなったら退学になること、退学になったら施設にいられなくなることは伝えておく。

でも、どうしても学校に行けなくて、退所になってしまう子は出てきてしまう。

残念だけれど、どうにもしてあげられない。

その話は、またゆっくり書きたい。

 

夕方。学校から帰宅すると、手洗い、うがい。

私のグループでは、宿題をしながらおやつを食べていいことになっていたので、すぐに宿題を広げておやつ。宿題をやりさえすればよいので、どっちかが先でもOK。

宿題をするときは、なるべく職員がついていて、みんなで一緒に勉強した。

終わったら自由時間。テレビを見たり、庭で遊んだり。思い思いに過ごす。

 

幼児、小学生は夕食前にお風呂。中高生は、夕食後にお風呂。

夕ご飯。

夕食後は自由時間。

それぞれ楽しく過ごす。とはいえ、本当は喧嘩も多い。

幼児は8時、小学生は9時、中高生は22時に就寝。

(でも睡眠が必要な子は、もっと早く就寝)

 

高校生は、ほとんど自室で過ごしていたな。

携帯を持っている子が多いし、思春期だからね。小学生たちと遊ばないし、大人ともべたべたしたがらない。

だから、小学生が寝た後は、中学生とのおしゃべりタイムだった。

 

土日は、全部自由時間。

食べたいものを職員が作るから、食事も子供からのリクエストで決める。

普段は栄養士さんが献立を作ってくれてるけど、土日は子供が食べたいものを食べられる。

マクドナルドとかの外食は、希望があれば、月に1回食べる。お金をためてやりくりしていた。

外で食べることはあまりなかったけど、マクドナルドやケンタッキー、お寿司なんかは、買ってきて施設で食べた。ハンバーガーだけ買って、ポテトは施設であげて、ペットボトルでジュースを買うとか、倹約するけど楽しめるように工夫して。

でも食べ盛りの男子のグループは、量の少ない外食より肉をおなかいっぱい食べたい!!ってことで、たくさんの肉料理を出したりしていた。鍋いっぱいの肉料理と、炊飯器限界のお米が驚くほど一瞬で、おなかの中に吸い込まれていった。

 

土日は公園とか、お店をブラブラしたいとか、そんなリクエストも叶えた。

お小遣いが少しだけあるので、それで子ども達は好きなものを買える。

小学生は数百円、中学生でも1000円あったかな?そんな額だけれど。

なぜお小遣いが少ないかというと、貯金に回しているから。

この子たちが、施設を出た時に、家に帰れないかもしれない。

住む家を自分で探さなければいけないかもしれない。

その時に、お金が必要になる。だから、今は厳しいけれど、貯金を作っていた。

 

ちなみに洋服や、学用品は、施設からそれ用のお金がでる。

パジャマも靴も眼鏡も。

簡単には買いかえられないけれど、恥ずかしい思いをさせないように、ボロくなる前には買い換えていた。

必要な物は、すべて施設で揃えられるので、生活に困ることはない。

 

土日に自転車に乗りたいというのでサイクリングに行ったり、

電車が観たいというのでお散歩したり。

映画館ごっこで、カーテンを閉めて、DVD鑑賞したり。

 

夏休みや冬休みも同じ。出かけたり、ダラダラしたり。

長期休みは「帰省」と言われる、家に戻る子もいる。

家に帰るのを、子供はやっぱりとても楽しみにしている。喜んで帰っていく。

そうなると、長期休みを施設で過ごす子は少なくなる。

帰る家がない子もいて、帰っていく子を見送るのは寂しい思いではあるが、

そのぶん職員と濃密な時間を過ごせるので、お互い大事にする。職員もゆっくり手をかけて時間をかけてあげられるので、気持ちにゆとりがある。他児がいない静かな時間もいいモノなので、職員も子供も、なんだか一緒にまったりして、のんびりする。「親子」とはいかなくても、「親戚の子ども」くらいの感覚になったりして、お互い気を遣わずにリラックスしていた。

 

お正月も、施設で迎える子達もいる。

12月31日だけは、何時まででも起きていていいルールがあるから、子供は嬉しそうだった。

 

 

施設だからという不幸がないように、職員はみんな気を配っていた。

他人との共同生活は、やっぱり喧嘩が多いし、ルールがあるから窮屈だし。かわいそうなところはたくさんあるけれど、それでもいい所とと思えるように、居心地のいい居場所になるように、笑いや、温かさや、優しさを持ち寄って、工夫していた。