一時保護所に子供がきても、滞在は短期。
基本的には、長くて2か月というのが目安。
早いと1週間くらいで帰ることもあるけれど、それは珍しかった。
だいたい親子の不調和があるから、短くても1か月、平均すると、やっぱり2か月弱くらいかかっていた。
児童相談所の人が、親と、子どもと、それぞれ面接して、気持ちをすりあわせていた。
親子、それぞれが嫌だったこと、望んでいた事、どんな家族でいたいと思っているのか。
親子で納得できたら、家に帰っていった。
子供が嫌だというのに無理に帰すことはなかった。
家に帰らない場合、施設の調整をして、入所。
施設に入所すると決まったら、あとは早い。
定員に空きがある施設と児童相談所が調整し、1週間くらいで入所していた。
加害行動がある場合は、施設の子どもとの相性を考慮し、行先が決まるのに時間がかかることもあった。
親が他県にいる場合も、児童相談所がやりとりするのに時間がかかり、長期滞在になることが多い。
里親へ行く子もいたが、私の経験ではとても少なかった。
1年に1件もなかった。
一時保護所の子ども達は、短期である分、入れ替わりが激しく、たくさんの子との出会いがあった。
子ども達の心境は様々だった。
多くは不安や寂しさで、マイナスの気持ちを持っていた。
親から離れて安心する子もいたけれど、独りぼっちは初めてで、やっぱりたいてい不安だった。
だから、なるべく明るく過ごせるように努めていた。
たくさんおしゃべりして楽しい気持ちにもっていったり、
オセロやトランプで遊んだり、
許可があれば、散歩に出たり。
一緒にテレビを見たり、絵をかいたり。
食べたいものがあれば、メニューに取り入れたり、
読みたい本や漫画があれば、施設の図書室から持ってきたり。
リクエストはなるべく叶えるようにしていた。
楽しく過ごしてくれるけれど、心の不安が膨らむのはおさえきれず、
子ども達はよく泣いていた。
小さい子たちは「ママー」「おうちに帰りたいよー」って。
大きい子たちは「私が悪かったのかな」って・・・。
一時保護所では、本当に子どもたちの涙をたくさん見た。
泣かなくてすむように、楽しい気持ちで過ごしてほしい一方で、
泣きたい気持ちを我慢させるのが嫌だったから、私は泣くのにもつきあった。
たいていは、泣いたからと言って解決するわけではなく、スッキリするわけでもない。
でも、吐き出すところも必要だって思っていた。
正直、泣くのに付き合うのは時間もかかるし、こちらの気持ちも持って行かれる。
だから、色々な仕事が後回しになって、さらに記録も多くつけることになって、残業になったり夜遅くまで寝ずに仕事していた。
あの子達は今、楽しく過ごしているだろうか。
今でも全員覚えている。
笑って過ごせているだろうか。
幸せになってほしい。
彼らのお父さん、お母さんも含めて、みんなで幸せでいてほしいと思う。