スケジュールが立て込んでくると、ついつい更新が止まっちゃいますが、カレー作りは絶賛継続中でした。
記事的には前回の、
ポークカレーより後のカレーを
ダイジェストで紹介します!
Here we go!
まずはこちら!

カレーうどん。
ふつうのうどんに若干のとろみとカレー粉を加えるだけで、あの香りに。。
強いて言うならガラムマサラが活躍してました。
よくよく考えると、カレーうどんて、
カレーの「香り」と「辛さ」そして「色」はあるけど、、
味自体はほぼうどんだなって感じました。
Next!
お次は、、
贅沢にも、剣先イカ使ってみました。

やはり高級イカだけあって、表情もどこか誇らしげです(笑)
こいつをさばいて、
墨袋含むわたを、
オリーブオイル、ブランデー、白ワインで煮詰めて臭みをとり、イカスミソースっぽいものを作りました。
「ソース・アメリケーヌの技法を取り入れて…」みたいに言いたかったのですが、、
カレーに入れるのならもう少し臭みを残した方がよかったのかもしれません。。
何はともあれ、そいつを、カレーベースを作った鍋にぶちこむと、、

当然ですが、鍋内真っ黒に。。!
魔女がかきまぜてるあれみたいになりました(笑)
これを煮詰めたり具を入れたりして、、
完成!

イカスミカレー。
美味!
Next!
イカスミカレーで、
「1手間かける」楽しさを知った僕は
鯛アラで出汁をとることに挑戦しました。
しかも、どちらかというと
フュメドポワソンのやりかたに近いかんじで。。

でも火加減が難しくて、、
あんまりうまくいかなかったかも。。
ただ、味のベースにはなったかと。。
カレーベースに↑の出汁を加えて煮こみ、
表面を焼いておいた魚の切り身を投入して、、
完成!

お魚カレー。
切り身はたしか、
サゴシとブリだったと思います。。
スーパーで半額になってたのをぶちこんだので(笑)
あらかじめ表面を焼くのは、肉で言う、
リソレしてアロゼ
みたいな行程を踏んだつもりですが、
生のままいれるよりは旨味があり食感もよかったのでは?
と思いました。
まだまだ行きます!
ここからは、既存のルーをつかったレシピをルーなしでやってみようシリーズです。
第1段

タコのスペイン風カレー
具だくさんで、見た目はレシピどおりにできたのですが、、、
圧倒的にコクが足りない。。
ルー以外の行程を素直にレシピどおりにやっていたら、、このレシピは玉ねぎをあんまり炒めないレシピでした。
それで玉ねぎからはあまり甘味が引き出せず、それを補う工夫もしなかったので、、
やや失敗。
最後に砂糖を入れてみるももはや後の祭でした。
この回で、ルーのレシピをスパイスでやる場合、1番補うべきは「コク」であると痛感しました。。
それを踏まえて、
次!

ローストトマトのビーフカレー。
前回の反省を生かし、
まぁ、具が牛肉ということもあり、
玉ねぎをよ~く、炒め、
すりおろしたにんじんとセロリも加え、
香り豊かで甘みもあるベースを作りました。
そしてとどめに、ブルーベリージャムを投入!
甘みとコクにこだわったら、なかなか美味しくできました\(^o^)/
というふうに、
試行錯誤しながらも、
僕のカレー作りは続くのです。。
以上、カレーダイジェスト2でした。
美味!
記事的には前回の、
ポークカレーより後のカレーを
ダイジェストで紹介します!
Here we go!
まずはこちら!

カレーうどん。
ふつうのうどんに若干のとろみとカレー粉を加えるだけで、あの香りに。。
強いて言うならガラムマサラが活躍してました。
よくよく考えると、カレーうどんて、
カレーの「香り」と「辛さ」そして「色」はあるけど、、
味自体はほぼうどんだなって感じました。
Next!
お次は、、
贅沢にも、剣先イカ使ってみました。

やはり高級イカだけあって、表情もどこか誇らしげです(笑)
こいつをさばいて、
墨袋含むわたを、
オリーブオイル、ブランデー、白ワインで煮詰めて臭みをとり、イカスミソースっぽいものを作りました。
「ソース・アメリケーヌの技法を取り入れて…」みたいに言いたかったのですが、、
カレーに入れるのならもう少し臭みを残した方がよかったのかもしれません。。
何はともあれ、そいつを、カレーベースを作った鍋にぶちこむと、、

当然ですが、鍋内真っ黒に。。!
魔女がかきまぜてるあれみたいになりました(笑)
これを煮詰めたり具を入れたりして、、
完成!

イカスミカレー。
美味!
Next!
イカスミカレーで、
「1手間かける」楽しさを知った僕は
鯛アラで出汁をとることに挑戦しました。
しかも、どちらかというと
フュメドポワソンのやりかたに近いかんじで。。

でも火加減が難しくて、、
あんまりうまくいかなかったかも。。
ただ、味のベースにはなったかと。。
カレーベースに↑の出汁を加えて煮こみ、
表面を焼いておいた魚の切り身を投入して、、
完成!

お魚カレー。
切り身はたしか、
サゴシとブリだったと思います。。
スーパーで半額になってたのをぶちこんだので(笑)
あらかじめ表面を焼くのは、肉で言う、
リソレしてアロゼ
みたいな行程を踏んだつもりですが、
生のままいれるよりは旨味があり食感もよかったのでは?
と思いました。
まだまだ行きます!
ここからは、既存のルーをつかったレシピをルーなしでやってみようシリーズです。
第1段

タコのスペイン風カレー
具だくさんで、見た目はレシピどおりにできたのですが、、、
圧倒的にコクが足りない。。
ルー以外の行程を素直にレシピどおりにやっていたら、、このレシピは玉ねぎをあんまり炒めないレシピでした。
それで玉ねぎからはあまり甘味が引き出せず、それを補う工夫もしなかったので、、
やや失敗。
最後に砂糖を入れてみるももはや後の祭でした。
この回で、ルーのレシピをスパイスでやる場合、1番補うべきは「コク」であると痛感しました。。
それを踏まえて、
次!

ローストトマトのビーフカレー。
前回の反省を生かし、
まぁ、具が牛肉ということもあり、
玉ねぎをよ~く、炒め、
すりおろしたにんじんとセロリも加え、
香り豊かで甘みもあるベースを作りました。
そしてとどめに、ブルーベリージャムを投入!
甘みとコクにこだわったら、なかなか美味しくできました\(^o^)/
というふうに、
試行錯誤しながらも、
僕のカレー作りは続くのです。。
以上、カレーダイジェスト2でした。
美味!