今日は、学生時代の先輩の結婚式二次会に参加してきました
ここ三年間くらいで、10回以上結婚式やその二次会、結婚パーティーみたいなのに出席しとるけど、、
あれってすごいね。。
喜ばしい席やし、お祝いしたい気持ちはこころからあるんやけど、、
そこそこのお金もかかるし、あんまり立て続けに呼ばれると、不謹慎ながらも
「もうええって」的な気持ちも少なからず生まれてしまいます
でも、いざ参加してみると、、
いい
どれもいい
なんで毎回あんなに感動してしまうんやろう。。
みんなやっとることはだいたい一緒なんに、、
言うなれば、同じシナリオで監督と役者が違うだけみたいな感じかな?
それで毎回感動できるってことは、、結婚式っていうシナリオがよっぽど優れているってことなんかな…?
いや、役者に対して思い入れがあるからかな…?
一回の感動できるステージを作るのもめっちゃ難しいのに
(難しいとボクは感じているのに)、、
週末になると、全国で何百、何千箇所で開催され、もれなく人に感動を与えているであろう「結婚式」というものと、
ボクの涙腺の緩さのワケについて
なんとなく考えながら歩いている、
終電を逃した夜道でした。

ここ三年間くらいで、10回以上結婚式やその二次会、結婚パーティーみたいなのに出席しとるけど、、
あれってすごいね。。
喜ばしい席やし、お祝いしたい気持ちはこころからあるんやけど、、
そこそこのお金もかかるし、あんまり立て続けに呼ばれると、不謹慎ながらも
「もうええって」的な気持ちも少なからず生まれてしまいます

でも、いざ参加してみると、、
いい

どれもいい

なんで毎回あんなに感動してしまうんやろう。。
みんなやっとることはだいたい一緒なんに、、
言うなれば、同じシナリオで監督と役者が違うだけみたいな感じかな?
それで毎回感動できるってことは、、結婚式っていうシナリオがよっぽど優れているってことなんかな…?
いや、役者に対して思い入れがあるからかな…?
一回の感動できるステージを作るのもめっちゃ難しいのに
(難しいとボクは感じているのに)、、
週末になると、全国で何百、何千箇所で開催され、もれなく人に感動を与えているであろう「結婚式」というものと、
ボクの涙腺の緩さのワケについて
なんとなく考えながら歩いている、
終電を逃した夜道でした。