風花です。


私の既往症と今の症状などはタイトルに◼️のついているところに書いています。初めてのご訪問の方はそちらもどうぞ。


一昨日、寝不足から来る起床時に回転性めまい。

布団の中から頭を上げて、まず煎じ薬飲んで、

お願いだから止まって〜。。じっとしてました。

5分くらいすると、止まりました!

ホッとして動こうとすると腰が怪しい。

とにかくゆっくり動きました。

ぐきっとこないで、

めまい😵‍💫もこないで、

と、願いながらゆっくり1階へ行って

メトリジンと水分を取り、朝食も食べられました。

この時期はとくにゆっくり行動です。

症状が強くならないように慎重に。


11月頃?から夜間身体があちこち痒く、

ダニ?

蕁麻疹?

虫刺されのように盛り上がったところがあちこちで、

よくわかなかったのですが、

昨夜身体があったまると落ち着いてくることに気がつきました。

小豆カイロでは寒く、

寝る前に布団乾燥機を入れて、布団の中をぽっかぽかにすると眠りにつきやすく、痒みも程なく治る。

冷えにも注意しないと痒くなる?

皮膚科とも思いましたがお決まりの薬になるよなあと思い、

温めるとまあ落ち着いてくるので、これでよしとすることに。

そして昨夜は久しぶりにその日中に就寝することができました。眠たくてもしんどくても湯船にしっかり浸かるようになりました。(自慢できることではありませんが💦お恥ずかしい💦)



煎じ薬、大黄と人参養栄湯を煎じて1日3回に分けて飲んでいます。

大黄はお通じの状況で増減可となっているので、

大黄の量とお通じを書いたカレンダーを見せて、お医者様に相談します。

一日大黄0.5gから0.3gに調整していただきましたが、

また出ない日が続きました。💦

以前の一日0.5gのものをあるので、出ない時は増やさないと仕方ないかな。

とにかく、普通便が毎日でなくてもいいのでコロコロの日が少なくなるように目指します。

そして、お通じが安定したら減らす方向になるのかな。

なかなか量が難しいです。

下剤なので慣れてしまったらという不安がありますが、

割り切ってちゃんと飲んで排便が規則的になるといいなと思います。



話は変わりますが、

便秘対策でも腎臓にも低血圧にも有効な

水分摂取

腎臓内科や神経内科のお医者様が

口を揃えて仰ったこと。


「1リットルでは少ないです。

1.5リットル/日は飲みましょう。」


コーヒーなどのカフェイン入りのものはカウントしません。


※たたじ、心疾患や腎疾患など水分制限のある方は違います。


今寒いのでそんなに飲めないという方、

お湯とお水を割って飲むとかして飲みましょうね。


私の場合ですが、午前中に1リットル目指して必ず量って飲んでます。

夕食までにだいたい1.5リットル。

夏場は2リットル近く飲んでます。

(夏場、私はクレアチニン高くなる傾向がありました。)


高齢者も施設でも水分をかなり意識して提供しています。

水分て大事なんだなあとつくづく思います。



🧡🌱🧡🌱🧡🌱🧡 🌱🧡🌱🧡🌱🧡 🌱🧡


明日からセンター試験ですね。

ブロ友さんのお子様が何人か受験されます。

リラックス集中して挑めますように。

いつものチカラが発揮できますように。

心から応援しています。

*\(^o^)/**\(^o^)/* *\(^o^)/**\(^o^)/* *\(^o^)/*