2月23日「富士山の日」イベントで
「いかまいか佐鳴湖ウォーキング」に参加してきました
本当は今日も袋井での「さわやかウォーキング」があって
それにも参加しようかな、とは思っていたので
昨日の内に「いかまいか佐鳴湖」の記事も書いてしまおうとは思ったのです
でも、どうも体調がすぐれない・・・
それでいつもより早めに床に入ったのですが
夜中に数回戻しそうになって
実際にも一回は戻したのですが
あと数回は起き上がると大量のゲップというか胃からのガスが大量に出てきたのです
それで今朝は
さわやかウォーキングはもちろんですが
いつもの早朝ウォーキングも止めておとなしくしています
ということで
写真を張り付けるだけで、簡単に記事をUPしておきます
気が向いたら、元気になってから追記するかもしれません・・・
駐車場は21日に確認しておいたので
間に合うように出かけます
当然、いつもの早朝ウォーキングはやりません
受付で今日のコースの地図を受け取ります
募集は全体で60名くらいで
受付順に10名集まるごとに出発します
わたしは一班、先頭チームです
一チームにお二人のガイドさんというか引率者が付くのですが
いろいろお話を聞いていると今回付いてくれてお一人が、今回の企画者で
佐鳴湖や動植物に一番詳しい人だったようです(^O^)
駐車場は台地の上なので、湖畔まで崖路を下ります
※県内で一番低い三角点のある山 ※伊能忠敬が全国行脚した時の記念碑
※メタセコイヤの並木 ※河津桜もちらほらと
恐竜時代から唯一生息している植物
本日の富士山もきれいにお姿現してくださいました(^O^)
この地のもう少し先の潮見坂が(高地以外の)富士山の見える最西端なのですよね!
一時期佐鳴湖の汚濁は日本一になりました
それを少しでも改善しようとしたクリーン化施設です
途中時々は風にあおられてフードも被りましたが
基本は良いお天気で、風のない時はポカポカしていました
佐鳴湖周辺では大体26種くらいの鳥が見られるようですが
今回は残念ながら楽しみにしていたカワセミは見られませんでしたが
全部で12種くらいの鳥を見ることが出来ました
最後に駐車場に戻る登坂を歩いてゴールです
全部で約7km
いつもの独りなら一時間半くらいの行程ですが
今回はガイドさんの案内をお聞きしながらですので
3時間かかりました
”風がなければポカポカ”とはいえ
寒い中三時間も居たせいなのか
夜中の体調不良に繋がったのかもしれません
今週後半にはまた一泊二日で旅に出る予定なので
それまでに体調を戻すようにしなければ・・・