今日は夕方から着付け教室ですが、その前に今年のインフルエンザの予防注射です
二つの合間に若干お時間があるので、そこで早目の夕飯をいただくつもりで
着付け教室の準備もしてお出かけです
予防接種はわたしのかかりつけ医である循環器クリニックで行うのですが
今日は午後診の一番早い時間での予約でした
他の患者さんも三人ほどいらしたのですが
予防接種としてはわたしが一番でした
今日は問診票の記入のみで、特には事前診察もないので
全部で10分ほどで終わっちゃいました
処置は一番わたしに絡んでくる看護師さんだったので
「今日もかわいいの、着ているねぇ」と言われるので
わたしが「せめてお洋服だけでもかわいいのを着ないとね」と返すと
別の看護師さんが「いつもきれいに着ているから、すごいと思うよ」と言ってられました(^O^;)
着付け教室までは2時間ほどあるので
早めの夕食の後は、いつも通りご本を読みながらの時間調整です
今日はもう一人の彼女は少し遅刻でしたが
それでもわたしが長襦袢を着ている頃に現れました
先ずはそれぞれで、名古屋帯で着付けます
相変わらず細かな点を先生から指摘されますが
それでも何とか一人で着付ける手順は覚えてきているようです
※名古屋帯 ※袋帯
次は、一度今まで通りの手順で袋帯を締めますが
これもなんとか(^O^;)
そして今日の新しい指導として
袋帯のお太鼓の作り方の別バージョンを習ったのですが
わたしとしては今までの方がやりやすいので
もう一回そちらの手順で練習です
ここまでやって、予定時間をオーバーしてしまいましたが
ここのセンターは(次がないこともあってか)お時間あまりうるさく言われないようなのですよね
お着物と長襦袢はちゃんと畳んでバッグにしまいますが
お家に帰ったら、すぐにバッグから出して吊るすので
他の小物はゴチャゴチャに詰め込んで、しまっちゃいました(^O^;)
それから来週の最終回は、ご用があってお休みするかもしれないとお伝えしたのですが
もう一人の彼女も、次回も受講してくれるようなので
最終回はお会いできなそうですが、また来月にお会いできそうです
彼女はお母さんも着付けを習っていて、着物を着られるようなので
お正月には着てみるかなぁ、とおっしゃっていたので
わたしも着てみようかな、と思いました(^O^)
内の彼女(元奥さん)も着付けは出来るようなので
わからなくなったら教えてもらえるかな・・・