昨日は着付け教室の3回目
今期はコロナの影響で、本来の10回から8回に短縮され
通常なら月3回4カ月にわたるのが、毎週開講で2カ月に詰め込まれています
空きがない分、自宅での復習をしていなくても、忘れ切る前に次の授業があるので
それはそれで良かったのかな(^O^)
昼過ぎに、彼女の兄さん夫婦が墓参りの帰りに立ち寄りましたが
その後お時間に合わせてお家を出ました
今日はもう一人の方もギリギリ間に合って、ごあいさつの後
先ずはそれぞれで着付けを始めます
途中先生からいろいろと細かな注意点の指摘が入りますが、なんとか着られました
と、思ったのですが
どうもお太鼓の側面がきれいにいかないなぁ~と思っていたら
二回目の時に先生に指摘され、タレの輪と耳が逆とのことか!
ただこのことは単純に間違えたわけではなく
どこかの時点で、タレを作った時点で輪を上にひっくり返す、と覚えていたのですよネ(^O^;)
でも、これが間違えていたようです
正しくタレを作ったら、まだまだなところはありますが
前よりはずっときれいになりました(^O^)
今日は途中で見学者がお一人来られましたが
先生とのお話を聞いていると、どうもまったくの初心者というわけではなく
どちらかと言うとわたし達よりも経験者の様で
今のわたし達もそれに近いですが、それぞれの進度に合わせて
好きなこともできるので、忘れたところだけをいろいろとやることも出来そうです
その方も始められて、受講生が増えて
皆さんも次回も継続してもらえると嬉しいのですが・・・
今日はもう一回、計三回着付けの練習をしてお時間です
また来週、と言うことで、終わりのご挨拶をしてお暇します
次回は、名古屋帯の総復習と、袋帯の初回です
わたしの持っている帯は、ほとんどが袋帯なので、早く袋帯も覚えたいです