以前録ってあった「八日目の蝉」を観ました
永作博美、井上真央が親子?になった角田光代の原作をドラマ化したもので
わたしは先に小説を読んでいましたが、この四連休のお時間でやっと見られました
親として慕っていた人が、自分をさらった人だった!
親子として過ごした4年間!
発見され、産みの親元に戻されて20年
親子になり切れなかった20年!
双方向の4年と片方向の20年
親子の絆って・・・
自分の幼いころの軌跡を辿り、思い出した写真館で最初で最後の家族写真を見ます
その時の通い合った心を思い出し
その時を、その人を憎み
なかったものにすることは、必要ない
その上で今があることを認め、産みの親とのこれからの新たな関係を築こうとします
20年の間には感じられなかった全幅の愛情を注がれた感覚の欠如を
4年間の軌跡を辿る旅で思い出します
そして昨日読み終えた本が下村敦史著「緑の窓口」
小さい頃の体験で、人よりも食物を愛する樹木医の柊紅葉
人とのコミュニケーションに苦手意識のある彼女
母親の真意に気づかずに一方的に嫌ってしまった彼女
それでも母親は言い訳せずに、甘んじてその憎しみを受け止めます
対等の人同士ではなく、親として・・・・
その気持ちは、パートナートになりつつある天野優樹から教えられます
わたしも子供たちと、どちらがより人としてできているかはわかりません
子供たちには、特に上の子にはよく怒られます
それでも、わたしには(自分が悪かったと思った時には)あとで謝ってくれますが(^O^;)
そうした時でもわたしは、その怒りを対等な人としてではなく
親として受け止めます
正直言ってなかなか難しい処があるのも事実です
それでもわたしの考え方の根底は、先ずは”全面的な受容”
わたし自身の考え方と違ってもね・・・
打算のない愛情のそそがれた感覚を感じ取ってもらえたなら
受け取ってもらえているかな
もらえているといいな(^O^;)
人として、親になっても、生きていくことが出来ると思っています.