今日は着付け教室の4回目
今回はコロナの影響で、開講が1カ月遅れたせいで
本来ならば10回コースのところ3回へって7回になったので
半分を超えました!
今日は直帰ではなく、会社を定時で飛び出したのですが
雨のせいか途中が帰宅ラッシュとも重なって、少しお時間がかかって
会場に着いたのは、いつもより少し遅くなってしまいました!
ロビーには先生がいらしていて、もう一人の生徒さんに声をかけられて
お時間は少し早いけれど、良かったら始めちゃいましょ、と2Fの教室に向かいました
和室に入って、エアコンをかけたり、姿見を用意したりしているうちに
あとお二人の生徒さんとアシスタントの先生も来られました
今回の講座は、先生二人に生徒が四人なので・・・・もうお一人いらっしゃるようなのですがズット欠席
どちらかというと全員で一緒のことをやるというのではなく
一人一人それぞれ着付けの練習をしていくのを、指導してくれたり、サポートしてくれる
という形で進めていきます
ほぼ個人授業に近い状態ですネ(^O^)
肌襦袢=>長襦袢=>着物と着付けていき
先ずは半幅帯を締めます
なかなか細かな注意点が身に付かないで困っています・・・
※おはしょりの下片が帯を回した時のしわがそのままですね(*_*;
そのあと名古屋帯の締め方を、帯の長さの確認を含めて
締め方を(わたしは)アシスタントの先生に占めていただきました
チャンと習うのは次回からになりますが、私の帯は長さが短かった・・・
というよりも、私のウエストが大きくなったのですがね(^O^;)
もう少し長いのをさがさないと!
でも以前の教室でもそうだったのですが
名古屋帯を後ろ手で結んで占めるのは、手が届かないのですよね・・・
和モノ屋さんンでの帯締めは前で形を作って、後ろに回すので何とかなったのですが
来週からが心配です!
ここで予定のに時間が経ってしまいました
その後のお片付けがバタバタと大変でした
先生たちにもお待たせしてしまいましたが、何とか片付けてお暇です
今回は袋帯までは行かなそうですね!
それから受講生優先で、次回の講座申込書が配られたのですが
わたしも特例で申し込めるのかな??
というのはこの講座「青年文化講座」ということで
第一義的には”市内在住の40歳以下の社会人”が対象で
今回から申込期限の2週間目にまだ開いていれば、年齢制限が解除されるので
それで申し込んだのです
継続受講ならいいのかな?いいといいな!
そして去年の今日はこんな記事を書いていました
子供たちの処に行くとか、お荷物を運ぶような御用があってではなく