お着物自体は「着物でランチ」の催し物で何回か着させてもらっていますが
前回教えてもらったのは3/30なので、自分での着付けはほぼ半年ぶりです
この間店長さんはじめほとんどの方が入れ替わってしまったので
今日教えていただくのは新しいわたしの担当さんで
彼女は三重からの転勤だそうです
前の方は愛知だったり、石川に配属されたそうで、この会社もかなり大変ですね!
お仕事終わってお店に行くと、今日の店番は彼女一人でした
お客様はお一人いらっしゃいましたが、わたし達が着付けの練習していくのを
「見てていい?」と言ってしばらく見ていらしゃいました
わたしは彼女簿指示に従って必要な紐やベルト等を準備して
下着の着装から始めました
彼女は先日のお食事会の時も、臨時で帯の締め方講座を開いたりして
いろいろなテクニックを知っているようです
今日も着付けの基本は踏まえたうえで、ちょっとした裏技みたいなことも教えてくれて
いままで教えていただいた方からすると、一番教え上手かなと感じました
一回目は久しぶりだったので、彼女の指示に従って着付けて行きましたが
二回目は途中途中で彼女のチェックが入りましたが
なんとか一人で着付けられました
二回目をしているころに、もう一人のお客様が来られて
彼女も着付けの練習とのことで、お店の方がお客様に指導している間
わたしは三回目の練習を今度はほぼ一人で進めました
まだ完全ではないですが、、半年ぶりにはそれなりに覚えていたようです
あとは繰り返し着付けて身体に覚えさせないといけませんね(^o^;)
わたしの荷物を片付けて、今度はわたしがお客様の着付けの観察です
自分がやっている時はそれに一生懸命ですが
他の人がやっているのを見るのも、別の視点で観られるのでいいかもです
そのお客様はまだ「着物でランチ」には参加したことが無いそうで
自分で着付けなければ参加できあにと思っていたようですが
1/3から1/2の自分で着付けられない方は、お店の方が着付けてもらって参加しているので
少し早めにくれば大丈夫ですよ、と教えて上げました
これは着物が好きな人に着ていく場を提供するだけでなく
お店の人にとっても、お客様が何回も参加していけば、新しいお着物も欲しくなるから
商売につながるから開催しているので、それほど気にしなくても大丈夫ですよ!と・・・
次回の練習日のお願いをして、今日はお糸もしました
先日お電話で新しくしたメガネの様子確認がたtので
帰りにメガネ屋さんによってメガネを見てもらいました