昨日(10/21)は高校のクラス会でした!
以前の記事にも書いているかと思いますが
それまでは気が向いた時にチラホラだったのが
平成21年よりは毎年この時期に開いています
一昨年は先生の傘寿のお祝いでもあったので、初めて中華街で行いましたが
ここしばらくは母校のある地域ではなく、各地に散らばった人も集まりやすく
地元への分岐駅でもある大船で開かれています
ただ日帰りで往復するのも少しきついので
わたしが会員になっている施設のある熱海まで車で行って
そこから会場往復するようにしています
そういう訳で朝は少しゆったりなのですが
出がけのお写真撮って「なう」にUPしようとしたら認証切れ(^o^;)
仕方ないので行きつけのSBショップに行ってWIFI認証!
ついでに「長期継続契約」の特典案内というのがよく来ていたので
そのことの意味と対処を見てもらってきました
なんか毎月の使用料から200円引いてくれるそうです(^O^)
予定外のこともあったけれど、これで高速に乗りますが
台風の影響で雨が降り続いています
それほど雨脚が強くなることはありませんでしたが
それでも富士山は当然見えません(^o^;)
※ノースリーブのワンピにボレロです
お宿にはちょうど良いお時間に着きました
ロビーに出ていたフロントの方が
「いらっしゃいませ! いつもご利用ありがとうございます」までは
会員制のホテルなのだからいいとして
その後にフロントに「○○様お着きです!」と声をかけてらっしゃいました
わたしって有名人(^o^;)
わたしの持ち分登記施設はこのホテルだし
男の子の頃からそれなりに利用させていただいているので
それなりにわかっているのかな?!
会員の女子は通常お部屋に用意されている浴衣とは別に色浴衣も利用できるのですが
特には問題なく利用させていただいているので良いのかと思うのですが
わたしの会員情報どこまで見ることができているのかしら???
そして少し早いですがチェックイン手続きも行っていただいたので
一度お部屋に荷物を置いて、ルームキーをフロントに預けに行くと
今のお時間だと駅との送迎バスがもうすぐで戻ってくるので
また駅に戻るのに乗って行かれればよいですよ!と手配してくれました
午前中は駅に送るというサービスを行っているのですが
通常は午後便にはそのサービスはないのですが
計らっていただいて雨の中とっても助かりました
駅についてホームに上がると一本前の電車が出るところでしたが
見ると席が埋まっていたので
一時間はきついなと、予定通りの電車で行くことにしました
大船の駅について去年と一緒だからとわかるだろうと歩いて行ったら、見つからない??
こんなこともあろうかとメールをスマホに転送してあったのを見直して
改めて探しながらバック! ありました(^O^)
お店に上がっていくと入り口にお二方が椅子に座って待っていました
まだお部屋の準備ができていないの?とお聞きすると
幹事さん達が未だ準備をしているとのこと!
※先生は東京五輪でのレスリング強化選手だったそうです
わたし達のクラスの幹事さんは7名からなる幹事団で
なんだかんだの理由を付けては
年に数回会っていろいろと相談という名目で飲んでいるそうです
先生も足腰はかなり弱られたようですが
レスリング部で師弟関係であったのが送迎して
今年も出席されました(^O^)/
内の高校は三年間生徒も先生も組み換えなしで
・・・・私達は男子クラスだったのでわたしが唯一の女子生徒です!
先生も三十数年の横坑勤務で私達が最初の担任で
その後四回担任になったそうですが
クラス会を開いているのがわたし達だけだそうです(^o^;)
わたし達は一クラス54名いて、その時は全員男子でした!
でも今は6名が故人になられて、7人が連絡先不明、男子一名減って女子一名増加
そして確認の取れている41名の内、今回は22名に先生の23名での集まりでした!
全員の近況紹介しているとお時間が無くなるとのことで
久しぶりの会津や日立からの参加者に続いて、司会者の指名でわたしが三番目です
今年が男の子として参加する最後の年で、来年からは六組初の女子になること
それから今年で40年ひとつ仕事を続けていて、まだフルタイムの現役であること
会社が許せば、そして許してもらえるように体と能力を維持して
出来たら後10年続けること
もう皆さんとは一緒にお風呂に入れないこと(^o^;)等をお話ししました
いろいろな方がわたしにも声をかけていただきましたが
どうしても旧姓、旧名での呼びかけになってしまっったり
去年に引き続き今年も隣り合わせになったEIZINから
「あの当時はいじめてごめんなぁ」と謝れたのだけれども
わたしはいじめられた記憶はないのですよね(^o^;)
わたしは高校の三年間ずっと図書委員をやっていたので
勝手に持ち出した図書室の本を返しておいてね
と言われたことは何度もあるのですが・・・
そして小柴先生がOBなのは、ノーベル賞を取った時に知ってびっくりしたのですが
小泉元首相は地元なので当たり前として
オリンピック金メダリストまでがいたことを
今回教えてもらって我が母校って、意外とすごいんじゃん(^O^)と思っちゃいました
そうは言ってもわたし自身がすごくなるわけでもないのですが
でもやっぱりうれしいな、と思います
そしてこの三冠?を達成した高校は
あとは東京の日比谷との二校のみとのことでした
※毎日新聞出版「週刊エコノミスト」17/05/23号
「ザ世界にひとつだけの名門高校」特集号よりの記事です
なんとなくお腹もすいていたので、お写真撮る前に食べてしまったものもありますが
EIZINの食べられなくなった卵焼きもいただいて
おいしいお時間を過ごさせていただきました
お時間来てお時間のある方々は二次会に行かれましたが
わたしは皆さんにご挨拶してお暇しました
会場は駅そばなので雨も降りだしていましたが、あまりぬれずに駅について
次に来た電車は途中駅までなので、しばらく待って目的駅まで直行の電車に乗りました
お部屋に戻って、一日動いたので多少疲れています
早速浴衣に着替えて温泉に!
でも今回はいつもと違って若い方が多かった!
脱衣所でも大抵は上の段の籠が使えるのですが
今回はみな埋まっていて下の段しか使えなかったし
浴室の洗い場もそこそこあるのですが
全部埋まっていたので、かけ湯だけして湯舟に入りました
湯舟にも多くな方がいらしてたのですが
しばらく浸かって少しのぼせ気味になってあがりました
それでもまだ洗い場の空きが出ていなかったので
少し待ってやっと洗い場で体を洗えました
今回は次の日の朝のお風呂もたくさんいらして
脱衣所でも湯舟でも人が多かったのですが
次の日に帰る時に北関東からの観光バスが停まっていました
どうもこのバスで来られたお客様のようですね!
やっぱり温泉は少ないお客様の中でゆったりと浸かりたいですね(^o^;)
ホテル側としてはやはり稼働率が高い方がよいのでしょうが・・・
今朝は当然のことながら朝から雨!
朝日が昇るどころかすぐ近くの初島も見えません
朝風呂のあとお着換えしてからお食事です
チェックアウトは会員特典で12時まで延ばせるので
本を読み切るまでゆっくりとお食事して
コーヒーも何倍もいただいちゃいました(^o^;)
本を読み終えて、それから帰り支度をしていたのですが
ここでメガネにへんな力を加えてしまって右側のレンズを外してしまいました!
わたしの視力は左の方がよく、右もそれなりには見られるので
帰りに眼鏡屋さんに寄って直してもらうとして、片レンズのメガネで帰途につきます
途中、伊豆縦貫道に入る時に渋滞に巻き込まれたり
由比のあたりの海辺の東名を避けるのと、メガネ屋さんに近いため
初めて新東名の長泉ICから入りました
メガネ屋さんはすぐに直しの受付はしていただきましたが
点検も含めて一時間ほどかかるというので
同じショッピングセンターに入っている和モノ屋さんに!
ここでいつものように新人君の反物纏いの練習台です(^o^;)
今日の生地は紬だそうで、糸は大島紬と同じものを使っているそうですが
織り方が少し違うそうで、こちらは薩摩紬というそうです
紬のお着物は基本普段着だそうですが、普段着にするにはチト高いですね(;^_^A
あとは夕方から自治会の役員定例会ですが
台風の余波がだんだんと強まってきているので
いつもより早めて30分ほどで今回は終了です
今回はこれですべて終わりました
台風も強まったり、弱まったり、外では風の音、雨の音がうなっています・・・
今回のCC・・・・第一日目:[P49][B49][P50]
第二日目:[P29][P29]
【171026追記】
毎日新聞出版「週刊エコノミスト」で連載している「名門高校の校風と人脈」で
わたしのほろ苦くもその後の人生の大きなターニングポイントであった青春時期をすごした
母校の記事が掲載されたバックナンバーが届きましたので記事掲載します
この記事が「週刊エコノミスト」に掲載された時には日比谷のことが分かっていなかったようで
この号の記事には次のように書かれていました。
”小柴昌俊、小泉純一郎、猪熊功、全国唯一最高の「出世」そろう”
「ノーベル賞受賞者、首相経験者、五輪金メダリスト--卒業生にこの三者がそろっている
全国の高校で横須賀高校だけだ。見方によっては
『日本一の名門高校』と言えるだろう。」
この後に日比谷も三完達成していることが分かった模様です