今日は着物の着付け教室の11回目
この教室も来週でおしまいです
覚えの悪い生徒なのに、二回もお休みしちゃってダメですね(^o^;)
今日もわたしが会場一番のり
教室のある二階ロビーのソファーに座って教科書の実技編を見ながら
先生を待ちます
ほどなくしてお弟子さんと二人して先生が来られました
教室の鍵が開けられ、お二人に続いてお部屋に入ります
改めて、まずは今日のご挨拶をして、先週お休みいただいたことのお詫びをしました
シートを広げ、わたしの着付ける場所の確保をして
これから使う小物の確認/整理して、講習の準備です
途中でおトイレに行くのにふすまの開け閉めするのですが、まだまだスムーズに手が動かないですね(^o^;)
またその時にふすまに面して正座してしまいましたが
それを見ていた先生に、開け閉めしたらすぐに動くのですから
正座ではなく、跪座で行った方がよいですよ、と指摘されちゃいました(^_^;)
このあと今日のランチ会の幹事さんから
急で申し訳ないけれど中止になったとのことでした
草履と和装のバッグも持ってきたのですがね!
ちょっと残念(^o^;)
最初の講話で今日はお茶受けのお菓子を出すときに使える
懐紙の折り方の指導がありました
楊枝入れ付きの生菓子用、干菓子用、箸置きの三つを習いました
この後は着付けの実習です
皆さんは新しい帯の締め方等それぞれで、先生に質問しながら着付けていきますが
わたしはいろいろは覚えられないので、名古屋帯でのお太鼓結びが出来るように
それだけの練習です(;^_^A
いつも汗だくになるので今日はブラとキャミだけにして、その上に長じゅばん代わりの
和装の美容ランジェリーだけにしたのですが
それでも何度も帯を締めたり、ほどいたりしていると、滴るほど汗が出てきてしまいました
途中まごまごしていると先生やお弟子さんに手ほどき受けながら
なんとか着付けました
まだまだいろいろな紐の結び方も身体というか、手が覚えていないのです(ノ_-。)
先生にも言われましたが、帰ってからもお家で練習しないといけないのですが
なかなかできなくて・・・(^o^;)
先生が4月からの教室の集まりが悪いとおっしゃっていたので
教室の日付を確認して、続けようかなぁ~
きっとこのままでは、すぐに忘れちゃいそうだし・・・
月3回の日曜がつぶれるのはつらいのですが
もう少しきっちりと覚えておきたいし
今年の夏祭りは浴衣デビューかな(^o^;)
ランチ会がなくなったので予約した時間よりだいぶ早くなってしまったのですが
行きつけのスタンドに行きました
今日はボディーコーティングです
お店の方は「(早くても)大丈夫ですよ」と言っていただいたのですが
作業に二時間ほどかかるというので隣のカレー屋さんでお食事してくることにしました
今日のカレーはこのお店では初めての「タンドリーチキンと野菜のスープカレー」にしました
おいしくいただきましたが、わたしはどちらかと言うとサラサラよりもネットリ系がいいですね!
お食事の後コーヒーも頼んで・・・・以前はホットコーヒーなかったのですが、ありました
本を読みながら時間の経つのを待ちました
まだ少し早いかな、と思いながらスタンドに行くと
わたしの車は洗車も終わってふき取りにかかっているところでした
ほどなくして作業が全部おわり、ストップランプも切れていたとのことで
その電球も変えていただいていました
「オイル交換もそろそろですよ!」と言われましたが
このあと総会の委任状のとりまとめもしないといけないので、今日はここまで!
お家に戻って最後に遅れていた委任状も届いていたので
それらの確認をしたうえで公民館に届けに行きました
だれもいらっしゃらないのかなぁ、と事務所を覗くと会長がおひとりで作業していました
内の部の委任状をお渡しするとともに
会長がおひとりだったので、ずっと気になっていることをお聞きしました
というのは
わたしがこの地に来た時には当然旧名だったのです
ですから今でも古い資料を見ると住居地図や当番表等の名簿では旧名が確認できます
そして今わたしが預かっている部内の名簿は二年前に数年毎の行われる一斉調査で
新しい名で届け出て、それに変わっていていくつかの名簿や住居地図も変わっているのですが
公民館にある原票が差し変わっているのか気になっていたのです
それで会長に「わたしはここに来てから戸籍が変わっているのだけれども、原本が変わっているのかしら?}
とお聞きしたのですが、会長はどう捉えたのかはわかりませんが
「変わっていると思いますよ」とすぐに返答していただきました
なんとなく原本そのものを確認したかったのですが、そこまでは言えませんでした(;^_^A
本日のCC:[P49][P29]