献血して、不老長寿の妙薬手配して、定例会に、今日も目一杯 | わたしの夢はどこに・・・

わたしの夢はどこに・・・

私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな
と思って開きました。

今週は寝不足気味だったので目覚ましを一時間遅らせて
  6時に起きだしました
今日は朝一で献血に行く予定なので
  走らずに、お支度してお出かけです
1461363166016.jpg  1461364717478.jpg 
途中のPAで車の中のゴミの片付けとともに
  コンビニで朝食代わりのパンをいただいて血液センターに向かいました(P49×3)

センターには思ったより早く着いて2番目でした
1461365707903.jpg 
 少し待ってドアが開けられたので
  入館して受け付けしました
  今日は血小板の成分献血です
事前の血液検査も無事済んで、先生の問診です
  担当される先生はお二人いらっしゃるのですが
  今日はおじいちゃん先生でした
先生はわたしのこと知っているので
  体調確認のあと”きれいになったね!”と言ってくださいました
  お世辞ブリブリとは分かっていても、やはりうれしいですね(^O^)
  そして”今日はお嬢さんは?”と聞かれたので
  いまは大学に行っていて、今日は一緒でないこと
  そして来月SRSを受けることをお話ししました
 そうしたら
  ”よかったねぇ~”と喜んでいただきました

今回でスタンプカードが一杯になったので
  いつものお礼の品以外にランチボックスをいただきました
  保温効果はないものの汁物も運べそうなので
  今度おにぎりにしない時に活用しようかな(^O^)/ 
  1461373399154.jpg  ランチボックス 
始めこのあとホテルに廻って来月の薬膳研究会の予約を入れようと思っていたのですが
  来月は定例会と被って参加できなくなったので
  今回はホテルに行く必要がなくなってしまいました

それで次の目的地に下道でGOです!
1461378815466.jpg 
 下道と言ってもかなりの部分はバイパスなので
  一時間チョットで着きました
お店に入るとお店の人が直ぐに
  ”八十八夜は五月一日なので、限定はまだよ!” と言われました
それでわたしは”予約でよいですか?”とお聞きすると
  コンピュータから去年の注文リストを打ち出してくれました
  この間、わたしは自分の名前を一切言っていないのですよね(^o^;)
このお店は元々はわたしのお客さんだった処の販売部で
  もう30年以上この時期にお願いしていて
  一時期は10万以上手配してはいたのです
ただ今居らっしるお店の人はその時から居るわけでもないし
  基本一年に一度しかお伺いしていないのに
  よくも悪くも人に覚えてもらうのは得意というのか、おぼえやすいんですね(;^_^A 
  と言っても名前まで覚えてもらっているとはビックリでした(^o^;)

古来、八十八夜に手積みされた新茶は不老不死の妙薬と言われています
  今年も僅かばかりですが確保しました(^O^)/
  受け取るのは連休の最終日です
  もう一回お出かけしなく茶!

次は「藤枝おんぱく」の会場である藤枝市生涯学習センターの場所の確認です
  ナビに目的地をセットして走りだしました
てっきりバイパスに誘導してくれるものだと思い込んでいたので
  広域画面での確認はしなかったので
  しばらく走ってもドンドン山の中に入って行きます
1461380941106.jpg 
クネクネした道を誘導しています
  なんて間道を教えているのだ、と思ったのですが
  まあ時間は十分にあるのでそのまま従って走っていると
  その内に牧ノ原の台地から麓に降りました
そのまま走り続けると、この走って来た道は
  どうも峠の上からは旧の一号線だったみたいです(^_^;)

なんとか学習センターの場所は確認して
  今日の最後の目的地アイセル21に向かいます
1461385315060.jpg 
1461390563722.jpg 
途中渋滞に巻き込まれながらも3時前には着いてしまいました
  まだ定例会まで4時間あります
しかたないので「おまち」まで歩いていって
  一番大きな本屋さんで今度のホテルで読む本の調達です
途中今年のフォーラムの会場である
  常葉大学水落キャンパスの脇を通って本屋さんに向かいました
1461390920987.jpg  1461391052048.jpg 
※北街道の水落交番の交差点です

結局本屋さんには2時間ほど居て6冊購入です
文庫本 
 この中で「フォルトゥナの瞳」はラジオでの書評から興味を覚えて探していたもので
  それ以外は全部これまでに読んでいるシリーズものの新作です
そして「真夜中のパン屋さん」はNHKでTV化されたもので
  この時、希実を演じたのがいまをときめく土屋太鳳さんでした
わたしは太鳳さんを初めて観たのは彼女の初主演作品で
  水窪で撮影した「果てぬ村のミナ」で、その時からのファンです(^O^) 
  完売していたDVDも追加予約して買っちゃったしね(^O^)/

この後に無料チケットがあるのでスタバに寄って
  休憩方々時間つぶし&小腹を満たすことにしました
1461398260233.jpg  1461401147340.jpg 
はじめ無料チケットは純粋に飲み物だけかと思っていたのですが
  お店の人にお聞きしたらフラペチーノでもOKとのことだったので
  コーヒーとバターミルクビスケットをいただいた後に
  メロンのフラペチーノもいただいてしまいました(^o^;) 

結局は一時間ほど本を読みながら居たのですが
  お時間になったので会場のアイセル21まで歩いて帰りました
定例会会場の43号室には既に会の面倒をみていただいている会計さんが来られていました
  そして彼女の話しでは今日はNHK静岡の方が取材に来られると言うことでした
*********************************************************
【取材内容】は
GID:性同一性障害を抱える多くの人は悩みながら生きていますが
  その治療には精神的診断をファーストステップとし
  その後ホルモン治療や外科的治療に移行して行きます
GIDの認知の高まりとともに、多くの患者は治療法を模索しているが
  治療体制には国内では大きな偏りがあります
静岡県内では専門的な精神的な治療を行う医者もいなくて
  費用をかけて大都市の専門医に通う現状があります
  GIDかも?と悩む人にはさらに苦しくさせています
県内のGID患者のために医療はどうあるべきなのか
  東京の専門医に通う一人のGIDの方を通じ
  県内のGID医療過疎の現状を取材し
  県内の医療の充実が喫緊の課題であることを伝える (取材メモより)
*********************************************************
といった趣旨の補足取材として
  「GIDしずか」の定例会を取材されると言うことでした
NHKを始めとしたメディアがいろいろな形でGIDに関する伝えてもらうことで
  少しでもわたし達の事が知られて
  それに併せてわたし達当事者も(全ての人である必要はないでしょうが)
  ”あなたの周りにも居るのだ”ということを伝えることが大事なのではないかと
  思っています

結局参加者は雨が降り出したせいか出席者は少し少なくて
  MTF/MTXの当事者が4人に支援者がお二人だけでした
わたしは5月にSRSを受けること
  その影響で今年のマラソンは9月以降の3回だけになることをお話ししました

あとは取材の趣旨に従って県内のカウセリングの現状についての情報交換や
  その後の就業についての話し合いがありました
お時間になって定例会はお開きになりましたが
  記者さんから若干の追加取材がありました

先にも書きましたがわたし達の事が
  広く、正しく、伝わって
  特に構えることのなく生きていけるようになるといいですね!
現状はまだまだ
  でも、自分がありのままに生きることで
  少しでもこのことが改善して行くのなら・・・
  と、わたしに出来ることならお手伝いしたいし
  これからも前向きに生きて行きたいですね!

明日は・・・もう今日ですね(^_^;) 
  タイヤ交換
  エスティマほど大きく、重くはないけれど
  夏用タイヤを二階から降ろして
  交換した冬用タイヤをまた二階に上げなくちゃ!
もう寝ますZZzz....