それほどの距離を走っているわけではありませんが
いつも通り休足としました
でも朝のうちから小雨がふっていたのでちょうどよかったです(^o^;)
少しのんびりしちゃって、着替えて出かけた時にはすこしお時間迫っていたのですが
途中コンビニに寄って朝食をいただきました(P29)/


病院の地下駐車場に入るのも
今日は雨のせいか少し待たされましたが
予約時間までには受付に入れました

今日も代理の女医先生でしたが
明日の事も覚えていてくれて先週に10km、ハーフと走れたので
明日の本番も走るつもりだと言うことをお話ししてきました
後は二週間先の次回のデポ注の予約と
パッチ剤併用してから3カ月経つので(いつもは半年毎ですが)
三週間先に血液検査の予約を入れてもらいました
前にも書いていますがHRTそのものは自費扱いなのですが
血液検査は保険診療にしていただいているので
他でのホルモン値検査の料金くらいで
ホルモン値だけでなく一般的な肝機能検査や血栓の検査まで
いろいろな項目の検査をしていただけるので助かります
この後午後は「GIDしずおか」が主催する
第五回西部セミナが駅近くの市民協働センターで開かれるので
その近くのファミレスに廻ってお食事をいただくことにしました
朝は軽めだったのでデザートまでついたお昼のセットをしっかりいただいちゃいました


お時間になったので協働センターに行きました
受付で挨拶するともう来られているとのことなので
会場の研修室にあがりました
会場には代表と事務長のお二人がいらしていましたが
今回は特に会場設営することは無かったので
わたしも参加費をお支払いして
副資料としてわたしの「GIDについて考える資料」を改訂したものを置かせてもらいました
まず最初に顔を出された方は事務長のお知り合いの方で、看護の先生でした
わたしも名刺交換をさせていただきました
今日は全部で9名(わたしたち3名含む)でしたので
少し盛り上がりには欠けましたが
代表と事務長からGIDとその周辺関連としてISおよびLGBTについての全体的なお話しがあり
併せてわたしたちの「GIDしずおか」の紹介がありました
そのあと質疑のお時間に移ったのですが
特に自己紹介やアンケートを取ったわけではないので
参加された方々の属性が分かりませんが
わたしの感じでは当事者の方が2名、保護者の方2名、支援者2名かなと思いました
昨年は会津さんの演奏もあって、参加者もお若い方もいらしていたので
セミナの終わった後も個別にお話しもしたのですが
今回は特に参加者jからの質問や相談もなく定刻でお開きとなりました
今回も静岡新聞には開催予定記事を載せていただいたようですが
わたしは静岡新聞は取っていないのでその記事は見ていません
折角参加されたのだから少しでもお役に立ちたいので
今後の参考にするためにも
①参加者の属性(当事者、保護者、支援者等)
②参加の目的(GIDなのか、どうしたらよいのか、どこで等の相談事?)
③目的が達せられたか
④このセミナをなにで知ったのか?
等々の事をアンケート等で集めて次回以降に反映して行くべきかなと感じました
帰りに飲み物を買おうとコンビニに寄ったのですが
かわいいパッケージでつられてフルーツサンドを買ってしまいました(P29)

お昼もしっかり食べたのに少し食べ過ぎなので
お家に帰ってから水着を用意してプールに泳ぎに行ってきました
でもこのくらいではとってもカロリー消費しないですね!
夜になっても雨が降り続いています
明日のハーフ本番、走りだしてからなら仕方ないとして
待ちの間に降られていると(この時期は特に身体も冷やされるし)
いやだなぁ・・・