NHKのLGBTに関するアンケートを当事者に書いてもらえるように依頼がありました
(このことは速報で記事に上げました)
当事者への拡散は問題ないと判断しましたので
「GIDしずおか」のメンバーにはメーリングリストで案内しました
ただもう少し拡散しようとわたしのブログでの案内もしようとしたのですが
ブログの場合は当事者以外にも目に触れる可能性もあるので
それでも構わないか、
の確認をNHKの担当であるLGBT取材班の担当記者さんに取りました
先ほど記者さんとお話しが出来て
WORDで作られたアンケート依頼の原文をそのままでUPするということで
許可をいただきましたので、以下に掲載します
**********************************************************
平成27年10月8日
アンケートにご協力下さる皆様へ
平素よりNHKの取材・放送にご協力いただき、誠にありがとうございます。
欧米では同性婚を法的に認める動きが急速に広がる中、日本でも、来月、全国に先駆けて東京・世田谷区で同性パートナーへの結婚相当証明書の発行が始まります。こうした動きは「パートナーと新しい家族を築きたい」「医療をはじめとする生活のあらゆる場面で家族同等の扱いをして欲しい」「子どもを育てたい」といった当事者の方たちの切実な願いを受けたものです。一方、国でも超党派の議員連盟が発足し法整備の議論も始まっていますが、そうした国レベルの動きはまだ緒に就いたばかりです。
そこで、NHKでは上記、結婚相当証明書の発行が始まるタイミングに合わせて、LGBT法連合会様のご協力を得て、全国の10代以上のLGBT(L、G、B、T以外の性的マイノリティを含めた広い意味でのLGBT当事者)の方の声を聞く大規模なアンケート調査を行うことになりました。具体的には、当事者の方たちが置かれている現状をお聞かせいただくとともに、渋谷区や世田谷区の取り組みを通じて、どのような課題が解決できるのか。また、自分が住む自治体に対しても同様の取り組みを求めているのかなど幅広くご意見をお聞かせいただきたいと考えています。なお、この調査は個人単位ですので、カップル両方がLGBT当事者の場合はそれぞれご回答いただければ幸いです。
今回のアンケート調査は、その結果をニュースや番組でお伝えする目的のために行い、個人が特定される内容が放送に出ることはありません。ただ、個別での取材に応じて下さると答えて下さった方のみ、後日、NHKからご連絡をさせていただく可能性がございます。また、複数の団体とつながりを持つ方には同じアンケート調査の依頼が重複して送られてくる可能性がございます。その場合はそれぞれに回答はせず、1回だけご回答いただきたいと思います。
アンケートの結果につきましては、専門家の方の考察も交えながら集計を進め、11月中旬のNHKのニュースや番組でご紹介したいと考えています。放送日時につきましては、確定しましたらNHK生活防災ツイッターやLGBT法連合会様等を通じて皆様にお伝えする予定です。皆様方には大変お忙しいところ誠に恐縮ですが、是非ともアンケートにご協力いただき、貴重なご意見をお聞かせいただければ幸甚です。なお、今回の調査につきまして、不明な点等がございましたら誠に恐縮ですが、下記、担当者宛てにご連絡をいただければと存じます。ご協力のほど、重ねてお願い申し上げます。
〒150-8001東京都渋谷区神南2-2-1 NHK放送センター
報道局遊軍プロジェクト LGBT取材班
メール:shiraishi.h-cu@nhk.or.jp
**********************************************************
※以上は段落編集しましたが文言は変えていません
ただし原文にはLGBT取材班の記者さんの名前と電話&FAX番号も書かれていましたが
わたしの方で削除させていただきました
文字数制限(4000文字)にかかってUP出来ませんでしたので
アンケート本文は別記事としてUPします
ただいまネットでも直接アンケートの回答ができるサイトを
NHKのほうで作っているそうです
連絡が入りましたらまたUPしますが
回答できる方は参加していただけたらと思います ただいまネットでも直接アンケートの回答ができるサイトを作っているそうです
連絡が入りましたらまたUPしますが
回答できる方は参加していただけたらと思います