まだまだタブレットやスマホでの記事UPがよく分からないので
お家に帰っている今、昨日からを書いています
それから昨晩ホテルでOS?のバージョンアップをしていたら
メモリカードが壊れているとかでフォーマットしたので
今朝のお出かけのお写真しか残っていませ~ん(ノ_・。)
今回の東京行きも朝一の高速バスです
先月もやっと50km超えただけで
ミニマム目標の60kmに達しなかったのに
今月もまだ10kmチョイで難しそうです
それでもバスに乗り遅れると行けないので
走りは止めました(;^_^A
今回往きの富士山は雲に隠れて見えませんでした
このあたりもダンダン春になっているのだなぁ、と思います
今回はこまめに「なう」に進行状況をUPしながら向かいましたが
久しぶりに首都高で渋滞していて
バスターミナルに着いたのは30分遅れくらいでした
先ずはホテルにチェックインしましたが
今回は西口改札口での待ち合わせでしたので
そのまま駅に向かいました
待ち合わせ時間まで少しお時間合ったので
中2Fの喫茶コーナで本の続きを読みながらお待ちしていました
しばらくしたらクリニック終わったとのメールが入ったので
わたしも下に降りました
ただ日本一の乗降客数を誇る新宿駅
人の流れを邪魔せずに、けれども場を見渡せる、もしくは見渡してもらえる処
と言うことで隅で待っていたのですが
チョット探させてしまったようですm(_ _ )m
それでも無事お会いできて、お昼をいただきにお店に連れて行ってもらいました
お昼時はそろそろ終わりだったのですが少し待ちました
でもお勧めのハンバーグランチはとってもおいしくいただきました
いつもいろいろ素敵なお店に連れて行っていただいて感謝です
本当はここでもお写真撮ったのですが
ぜ~んぶ消えちゃいました・・・
この後わたしのクリニックに向かいましたが
いつもなんですが一緒になった後はおまかせで
ただただ着いていくだけなので
なかなか場所や道覚えないんですよね(^o^;)
クリニックにはほぼ定刻に着きました
受付を済ませてほどなくして臨床心理士さんのヒアリングに呼ばれました
今回は社会人になってからの1回目です
この時期の一番の出来事は初めて親元を離れて本格的に女装を始めたこと
そしてこの時期に好きになった方のお話しですね(^o^;)
どの恋も、いま振り返ってもせつないですね・・・
先生との話しは浜松で完走出来なかったこと
来週もしかしたらお会いできるかもしれないこと
(わたしもGID学会に出席予定です)
3月にもエントリーしていること等々お話ししてきました
カウセリングを終えていつもの待ち合わせ場所に向かったら
既に3名の方がお待ちでした
わたし達もギリギリでしたがお約束の時刻には間に合ったのですがね!
本当はあと二組3人の方が参加予定だったのですが
いろいろあって結局はこの5人でした
わたしにとってはお初の方がお一人いらしていました
考えたら住居が都下の方はお一人で
後は皆さん隣県なんですね
わたしはもう一つ先ですが(^_^;)
先ずはいつもの喫茶コーナです
このあたりそれなりに喫茶店あるのですが
どこもいつもいっぱいで
このお店しか空いていないということもあるのですが!
スタバではないけれど、今日はさくらフェアで
さくらクリームのワッフル・セットを頼んじゃいました
今日もカロリーオーバですね(;^_^A
ここで2時間半ほどいろいろなお話しがありました
JRの新年度ダイヤの切り替え日ということもあって
鉄道絡みのお話しもあったのですが
0さんがあんなに車両に詳しいとは思いませんでした
このあとボスのお許しも出てf^_^;
今回は居酒屋でなくカラオケ・ルームというかビルに行きました
わたしはここ何十年と行ったことなかったので
驚きの連続でした
特に(採点されているのは知っていましたが)インターネットを介して
リアルタイムに今の順位を出してくるのはすごいなぁ、と思っちゃいました
そして皆さん芸達者なこと!
新旧取り混ぜていろいろな唄を歌われていました
今回は遠くに帰られる方がいらしたので
9時にお開きとなりました
(それでも彼女がお家に着くのは午前様だそうです)
皆さん(わたしにとっては)難しい曲をお歌いになっていましたが
とっても楽しい時に混ぜていただきました
わたしも少しは練習して
出てきたお食事を腐らないくらいにしないといけないかな
来月もわたしのセカンドのスケジュールで女子会を予定していただけるようです
皆さんには本当に感謝です
今日はワンピにしようかと思ったのですが
いつの間にかお洋服縮んだ(;^_^A
背中のファスナが閉めにくかったので
お時間もあまりなかったし、アウタだけは昨日のキュロットスーツにしました
帰りのバスではお隣に女性の方がいらしたのですが
行く時に読みだした、三浦しおんさんの「舟を編む」を読み続けました
ご存知かもしれませんがこの本は(国語)辞書の編纂を通して
編纂者の辞書への、もっと言えば言葉そのものへの想い
そしてその生き様が描かれていますが
(漢)字への思い入れ、言霊への想いのあるわたしとしては
くすっとする場面もあったりしましたが
登場人物に感情移入してしまって
涙は出てくるは、鼻はグジュグジュしちゃうはで
とっても大変でした(;^_^A
お家に着いてしばらくしてから雨が降り出しました
途中で降られなくてよかったです
来週末は大阪・堺で「GID学会」があります
昨年は沖縄だったので行けませんでしたが
今年は行ってくるつもりです