PCの故障から、まだブログは遅れていますが
この記事で、今週末からはキャッチアップ出来るかな??
と、いうことで先週の週報をUPします
10月6日月曜日
(体験でない)実際のホットヨガの一回目です
あまり負荷の高いコースは完全についていけないのと
出勤日と診察の合間を縫って
教室の日程表から選んで
この日は「お腹引っ込めヨガ」です
初めての受講なので段取り等が分からず
受付開始を待つ列が出来だしたので、その後ろに付きました
教室開始の30分前に受付が開始されるようですが
この日の教室は前の教室と60分の感覚でしたので
更衣室に入ると、多少前の教室の方々が居らして多少混雑していました
「お腹引っ込めヨガ」は強度ランク3.0なのですが
今のわたしには少しきつかったかな(^O^;)
温度を上げた部屋で一時間
途中何度も水分を補給しながらですが
床にも滴り落ちた汗が水たまり?を作っていましたし
ヨガウエアも汗ビッショりでした
前回の体験では
ヨガが終わっての着替え前にシャワーを浴びたので
一応着替えも持ってきてはいたのですが
シャワーはお家に帰ってからと
ウインドブレーカーとパンツを上から身に着けて
そのまま帰ってきました
7日火曜日~8日水曜日は
「わたしのアンカーに逢いに」熱海に行ってきました
9日木曜日
今週の出勤日はこの日のみでした
10日金曜日
新海誠監督のアニメ『秒速5センチメートル』の実写版を観てきました
アニメは、『君の名は』を観てから
アベマTVの年越し特番で他の作品群と共に放映されたのを観たのですが
それは貴樹の小学生から中学生を描いた「桜花抄」
高校時代を描いた「コスモナウト」
大人になっての「秒速5センチメートル」の三部作になっていました
ただその間のつながりは強くは描かれておらず
わたしにとっては全体的にはなんか消化不良だったのです
今回の実写版についてはいろいろな方が感想記をUPしていて
賛否両論ありました
その中の一つに、アニメ版はポロモーションビデオみたいと言っていましたが
わたしのそう思っていたのですが
今回の実写版では大人になった貴樹の現在を描いて
そこに過去のトピックスを再構成していました
原作をどのように読み砕くのかは各人の想いに委ねればよいのでしょうが
わたし的には実写版を観て
アニメ版の消化不良がきれいに解消されました(^O^)
そして夕方からは今秋二回目のホットヨガです
12月までの3か月間はフルでサービスを受けられるので
出来るだけ週二回、はじめのうちは負荷の少ないコースを幅広く選んで
来年一月からの本番受講に向けた志向を行います
ということで今回のコースは「ヨガビギナー」
ほとんどはこれまでにやったことのあるポーズだったのですが
完全ではなかったにしても、なんとかでき維持出来なくなっていました(*_*;
これから体幹を維持ではなく、強化していけるのかしら・・・
12日日曜日
夏の間(7月8月)はさわやかウォーキングもお休みだったので
四か月ぶりでしたが島田駅発着のさわやかウォーキングに参加してきました
予報だと、土日と雨予報だったので今回はパスするつもりfだったのですが
朝になってみると雨も上がって、予報でもこの先降らなさそうだったので
いつもからすると遅い出だしだったのですが
急遽参加を決めて、お着換えして出かけました
多くは受付開始前に着いているのですが
今回は10時を回っていました(^O^;)
今回のコースには、世界最長(897.4m)の木造橋である蓬莱橋と
大井川左岸の河川敷に整備されているマラソンコースのリバティが組み込まれています
受付を済ませ、コース図をもらったら
スマホとウォッチのウォーキング開始設定をして、出発です
歩いて初めて感じましたが
駅と蓬莱橋の位置関係が意外と近かったのだなぁ~と!
最初のポイントはその蓬莱橋
この橋は、昔々大学のクラブの同期男女7人で寸又峡に旅した時
その二日目に立ち寄りしたのですが
お時間の関係で橋を渡りきることはなかったのです
それで今回は、さわやかウォーキングとしては渡ることはコース外なのですが
渡ってきました
※下流側のパノラマ
橋から戻ったら、階段を下りて河川敷整備されたリバティに入ります
ここはマラソン専用コースで、毎年フルの大井川マラソンで使われています
トランスを始めたころ
あこがれた人が走っていて、いつか一緒に走りたいなぁ~と思っていたのですが
結局は本番のレースでフルを走ることが出来なくなったので、叶いませんでした(*_*;
そのコースを一部とはいえ、実際に訪れたいというのも
今回急遽参加を決めた要因のひとつでした
リバティから離れると、次のポイントは市の博物館でしたが
そこではおトイレだけお借りして
すぐ近くの川越し街道に入りました
そこを過ぎるてしばらく歩くと
三年に一度の大祭が行え荒れている大井神社に寄りました
この先に島田大祭の山車が出ていましたが
ここの山車は、山車自体を観てもらうというのではなく
演じる舞台ですね
これで駅前です
コース予定は約7.5kmでしたが
実際には10.7kmでした