またまたまた続き | My Diary

My Diary

社会人1年生の息子と高校2年生の娘がいます。日々の何げない事、子供達の事を書いています。

今日は息子、その子に近寄るなとか、話しかけるなと言われたみたい。
え~!と思ったけど、はたと考えました、いや、考えさせられた。
息子に先生は、どんな聞き方をその子にしたのか、と。
息子が訴えてるのは、謝ってくれたのに。
先生はやったか、と追求したみたいで、怒らないから、正直に言いなさいと言ったみたい。
先生の聞き方が間違ってる。
先生が、正直に話して謝ったことを評価して、その上で口止めはいけない、と注意すれば、それで終わったんだと思う。
それをやったか、と言うもんだから、その子は言えなくなったんだと。
プラス、その子のお母さんもやったか、に重点置いたから、叱られると察知して、やってないってなったんじゃないか?と。
やってないって聞いたから、息子は、謝ってくれたのにってなって、悪循環うんだような。
二年生の息子には、やったか、より謝ってくれたのにに重点置いてるのを説明できるはずもなく、何回も謝ってくれたのにと言っていたみたい。
今日の態度は、息子に謝ったのに!の現れなんじゃないか、と。
先生じゃ、ダメみたいから、その子のママに直接メールしました。
まだ、うちはやってないって言うんだよって、まだ言っていたので、また説明したんだけど。
そのママも、この前みたいな態度はなくて、友好的だったから、説明出来たんだけど。
その子には息子に正直に話して謝ったことよりも、やったかに重点おいて、やったと言えば叱られる、と考えたんだと思う。
子育てって、難しいと思いました。
息子は謝ってくれたのに、と、今日の態度でショボンとしてるけど、その子も、謝ったことを評価してくれる人はなく、で、悲しかったんだな、と理解しました。
分からないけど。
お母さんの、確認してからメールしてくれる?は問題あり発言ですが。
でも、やったことより、正直に話せないとか、謝れない大人になるのがいけないと思うと書きました。
返信あるなら、どうなるやらですが、私なりにスッキリしました。
あとは息子に理解させないと。