輝くママを増やす
ライフキャリアコーチのあいちょです🌱
7歳の長男(通称:ファースト)、
4歳の次男(通称:セカンド)、
0歳の三男(通称:サード)のママでもあります。
コーチングの話、子育ての話など、ありのままに毎日発信中♪
✳︎自己紹介はこちら✳︎
お気軽にフォロー•いいねいただけるとめちゃめちゃ嬉しいです❤️︎
リブログ・シェアはご自由に♪
無料相談はこちらから↓
🌱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🌱
サードが生まれてからの育休生活も3ヶ月ちょっと。
育休に入ったころから少しずつ外出するようになりましたが、
なんせ暑かった今年の夏。
それが嘘のように急に寒くなりましたね・・・
ただでさえ出たくないのに、
体をいたわるという大義名分もあるので猶更外に出ない。
となると、家族以外とはしゃべらない。
そんな日々が続いていました。
でも、育休も3回目。
私は知っているのです。
育休中だからこそ、
信頼できる第三者との関わりって大事だということ。
・くだらないことでも共有できること
・感情をアウトプットできる場があること
・一人じゃない、と思えること
これがあるだけで、育休生活がとても豊かになることを実感しています。
今はファーストとセカンドの学校・保育園もあって
人としゃべる機会があるので、
ありがたいことにたくさんの人に
「ほら、あれをああして」
みたいなマミーブレイン(だと信じてる)で単語が出てこない会話をさせていただいてますw
子どもが小さいときは、かわいいのが大前提ですが、楽しいことばかりではないですよね。
夜中におむつ変えた瞬間にまたうんちしたり、
着替えた瞬間にまた吐き戻したり、
黄昏泣きで泣き止まない子と2人っきりの夕方を過ごしたり。
そんなとき、
ちょっと聞いてよ、と言える存在があること。
こういう安心感が土台にあるかどうかは大事だなと、
自分の経験から改めて思います。
仕事で忙しかったりもそうですが、
子育て中は特に子供中心になりがちで、
自分の安心感が後回しになりがち。
でも、ママが安心感をもって過ごしているからこそ、
子どもも安心してのびのび過ごせるのではないでしょうか。
もちろん、もともとの友達や、親や親せきでもいいと思います。
地域の子育てセンターでも、SNSでも、子育てイベントでも。
大事なのは、ちょっと聞いてよ、と言える人がいる安心感を得ていること。
自分が安心感を持てる世界は、自分で構築する。
あなたには、「ちょっと聞いてよ」と言える人はいますか?
いいね、フォロー励みになります_(._.)_
リブログ・シェアはご自由に♪
🌱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🌱
