輝くママを増やす

ライフキャリアコーチのあいちょです🌱
 

7歳の長男(通称:ファースト)、

4歳の次男(通称:セカンド)、

0歳の三男(通称:サード)のママでもあります。
 

コーチングの話、子育ての話など、ありのままに毎日発信中♪


✳︎自己紹介はこちら✳︎

 

お気軽にフォロー•いいねいただけるとめちゃめちゃ嬉しいです❤️︎

リブログ・シェアはご自由に♪

 

 

 

【過去クライアントさんの変化】

✅転職したい気はしてるけど5年経過・・・
       ↓
40代で転職成功理想のワークライフバランスを実現!

✅子育ての中で自分時間なんて取れずベッドに倒れこむ日々・・・
       ↓
毎日30分の自分時間を捻出し、自己研鑽する自分に!

✅目の前のことに追われて将来なんて考えられない
       ↓
自分時間を定期的に取って将来に向けて時間を使えるように!

✅仕事&ワンオペでパンクしそう
       ↓
やり方やマインドが変化し、夫も協力的に!

 

 

無料相談はこちらから↓

 

 

 

 

🌱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🌱

 

我が家では

 

完食前に食事をお代わりするときや、
 

自分の洗濯物を持っていくタイミング、
 

宿題をやるタイミングなどについて

 

 

信頼貯金

 

 

を基準に子どもたちの裁量にどこまで任せるかを決めています。

 

 

 

ファースト(長男)は、ほぼ100%完食する実績があるので、
好きなおかずのお代わりも食事の途中で追加することも。

 

 

セカンドはまだ自分のキャパと食べたい気持ちが一致しないので、
通常の量を「食べきれる」という約束が何度もできて
 

信頼貯金がたまってきたら、食事の途中のお代わりもできるようになるよ、

 

と話しています。


 

 

逆に自分の洗濯物を寝るまでに自分の引き出しに持っていくことに関しては、
セカンドのほうが信頼貯金貯まってたりw

 

 

 

こんな風に「信頼貯金」という共通語を使って、
積み重ねた結果として裁量を広げていくようにしています。

 

 

 

 

今、我が家の周辺ではバタバタとイレギュラーなことが起こったりと、
安定しません。

 

 

 

そんな中で、大人であっても、


 

 

何かあっても、この人ならきっと大丈夫だろう


 

 

という前向きでポジティブな気持ちにさせてくれるのは、
それまでの関係性や、その人の姿勢を知っているから。


 

 

少しずつ積み上がった信頼があるからこそ、生まれるのだと思います。

 

 

逆に、それらが一つもないと、

トラブルがあったときの信頼回復は難しい。
(回復というか、マイナスからの構築になる)

 

だからこそ大切なのは、

 

 

  • 関係性をコツコツ築くこと

  • 自分の大事にしていることや価値観を、相手に伝えようとする姿勢を持つこと

 

 

これは子育てだけではなく、大人同士の関係にも同じことが言えます。

 

それって、一朝一夕ではできないですよね。

 

 

信頼貯金は一日にしてならず。

 

 

子育てでも、大人との関係でも、
私自身信頼貯金を貯めていきたいなと思う今日この頃です。

 

 

 

いいね、フォロー励みになります_(._.)_

リブログ・シェアはご自由に♪

🌱ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🌱

 

★☆働くママ向けコーチング無料個別相談受付中☆★

コーチングを通じて、働くママの日々の充実感を高めるお手伝いをしています。

無料個別相談も受け付けています。お気軽にお申し込みください♪

🔽お申し込みはこちら🔽

 

 

ちょっとでも気になったら、お気軽にご連絡ください^^
※無理な営業は一切しません。