西京焼き&はじかみ❤マナーの嘘 | 洋食料理人のオリジナル・レシピα

■西京焼き&はじかみ❤

①切り身に軽くお塩を振って

 キッチンペーパーでくるみます♡.。.:*・゜

 

表面の余分な水分を出すためで、

切り身の下に敷くのによく使われてる

ピチットとかあると重宝します(❛ᴗ❛♡

 

②西京みそをお酒、みりんでのばしますイメージ 15

 

目分量です❤♬♥

切り身ひと切れにスプーン山盛り1くらい、

お酒みりんで伸ばした西京みそで切り身を

覆(おお)う画をイメージした量です♡.。.:*・゜

 

③切り身表面に②を塗ってラップして

 15分冷蔵庫で寝かせます♫♫♬

 

「一晩おいて」がよく見るレシピですけど

鶏唐揚げの下味といっしょで、

15分以上は浸透する塩分濃度は横ばい

=15分もひと晩もいっしょなので💖

漬け込み時間と食品内塩分濃度のグラフ

 

「一晩おいて」はぶっちゃけ単なる

段取りの問題、待ってる時間ほかの

ことするなら今日は別の料理にして

西京焼きは明日にしよって感じ♬♫

 

「一晩おいて」を数字で何時間が

最適って言える人はいません、

なぜなら正解を知らないから。 。.:*・゚

 

なぜその時間が最適なのかを

化学的に検証したことがない、

知らないからですイメージ 13

 

④表面の味噌をぬぐい取って、

 キッチンペーパーで包んで水分を取って

 軽くお塩を振って、グリルにアルミ

 ホイルを敷いて切り身をのせて、

 弱火で両面焼きます(✿❛◡❛)♫♫♬

 

アルミホイルにお酒やみりんの水気が

たまってたらキッチンペーパーで

吸い取ります♡.。.:*・゜

水気が切り身の表面を香ばしく

焼き上げるジャマをするので*:..。♦♫

 

ガーゼでくるむって調理師学校でも厨房でも

教えると思いますけど、味噌をぬぐい取る

手間が省けるから楽って理由です♡.。.:*・゜

 

直に塗ってぬぐい取った時に多少残ってる

くらいの方が、お味噌が焼けていい感じに

焼き色がついて香ばしい風味もUPしますイメージ 9

 

⑤お皿に盛り付けてはじかみの甘酢漬けと

 葉を添えて完成です.:*・゚♡★♡゚・*:.。 。.:*・゚

 

 

 

●はじかみ=矢生姜💕

出典:PHOTO AC

 

西京焼きには鉄板の付け合わせ=

洋食で言うガルニチュールがはじかみ、

 

なのに吉祥寺の駅ビル・デパ地下・

スーパー・・・どこを探してもない。。。

 

名前は知らなくっても日本人なら旅館とか

ホテルの和食で誰もが一度は見たことが

あるくらい定番中の定番なのにない。。。

 

 

私は「箸休め」にバリこだわります、

なぜならより美味しく味わいたいから、

 

例えばかつ丼、炒飯、食べ続けてると

舌が味に慣れてくるんで

合間に漬物とか紅生姜とかを口にして、

 

味にマヒした舌をリセットする、

そうするとひと口目の美味しさが

また味わえるから(b'v゜*)❤

 

 

ペットボトルのコーヒーとかミルクティー

でもごくごく飲んでると途中から味を

ひと口目のときより感じなくなっちゃう・・・

 

途中で一息入れて塩味とかすっぱい物とか

口にするとまた美味しさが復活するイメージ 14

 

 

西京焼きの箸休めではじかみを超える

適任者が思いつかない、

仕方なく紅生姜?ガリ?

 

とにかく酸味の(すっぱい)ある何か、

もっとしぼると甘酸っぱいもの、

例えばピクルス、マリネの甘酢、

で紅生姜やガリイメージ 22

 

ときにはワサビ、レモンのマリネ、

油や脂、濃い味で舌の味覚が鈍るので

さっぱりさせる=リセットするため💞

 

 

「箸休め」とか「口直し」って言うと

いろんなイミで誤解されやすいんで、

私は勝手に「舌休め」って言う方が

いいと思ってるんですけど、

 

はじかみも西京焼きに欠かせない

「舌休め」「舌リセット」です♡.。.:*・゜

 

 

このはじかみ、

結局楽天市場で買いましたけど

 

探してたらとんでもない大嘘書いてる

イタい人がネット上にめっちゃいたので

笑えるアタオカ記事と合わせて

紹介します★,。・:*:・゚

出典:楽天市場

 

 

 

■いったい何の専門家?

 

●はじかみの大嘘❤

①そもそも食べてよい?

料亭などの日本料理に盛りつけられている

はじかみは、食べるのが正しいマナーです。

 

>食べちゃいかん物をお店でお魚に

添えたりのせたりして出したりしません♡

 

この人「食べるのが正しいマナーです」

って偉そうに言ってますけど、

マナーの専門家を気取ってるだけの

フツーの一般人(レベルの認識)

そもそもマナー(お行儀・作法)

だとか言うほどの問題ですらない(笑)

 

=マナーではない♡

 

マナーのイミわかって言ってんの?

って感じ。。。

 

牛丼食べるとき紅生姜食べるのは

「正しいマナー」とか言わなくね?

そもそもマナーとかの問題じゃないイメージ 20

 

 

作法の専門家を気取って自称マナー講師や

管理栄養士が「マナー」を語ってますけど、

そういう「作法」を押し付けてきたり、

 

それで客を査定したりするお店は

ありませんので、気にせず自由に

お召し上がりでおけ丸です(ღˇ◡ˇ*)♡

 

料理を運んで来る仲居さんや

サービススタッフが、

必要なことはお召し上がりの前に

きちんと説明してくれるんで、

 

細かい説明がないものはご自由にって

解釈でよろしゅうございます♡(>◡<)♡

 

 

エディブル(食用花)やエルブ(ハーブ)

とかも含めて、

食事に彩りを添えるものはすべて

(味は重視しない物も含めて)食用

=口に入って何の問題もない物、

出典:HANA VEGE

 

食べちゃいけない物=食べられない物

を添える場合も店員さんが

お召し上がり前に必ず言いますからイメージ 31

 

 

②はじかみの正しい食べ方

はじかみの赤い部分は硬くて食べにくい

ので、白く柔らかい根の部分だけを

食べるのがマナーです。

 

>大嘘💖

 この人よくまあこんな嘘を

 マナー専門家気取りで断言する・・・

 こんなマナーもそもそもない♡

 

 「正しい食べ方」とか言ってる時点で

 イタい・・・そもそも「赤い部分は

 食べにくいので柔い部分だけ食べるのが

 マナー」とか、「マナー」っていう

 言葉を持ち出すこと自体がアタオカ♡

 

 それがマナーっていうのは

 どこの誰が決めたの?

 まともなお店でこういうマナーですとか

 言って出すお店はありません(・-・*)♪

 

→こういうのを「デマ」って言います★,。・゚

 

 柔い部分だけ食べるとかはお好みの

 問題で、お好みの問題をお店が

 お客さんに対してこうしろあーしろとか

 言う筋合いのものでもありません♬♫

 

 

 赤い部分ももちろん可食部💝

 フツーに全部食べる部分♡

 食べにくくても食べるのは個人の自由、

 嘘つきにとやかく言われる筋合いはない

 とまで言いましょう♡

出典:Yahoo!

 

 赤い茎の部分も葉も彩りとして

 いかすためにお出しする♡

 

 葉は硬くて食に適さないんで

 彩り専門に使われる笹の葉的存在♡

 

 赤い茎の部分は食感でわかる通り、

 食物繊維=繊維質でモノによっては

 噛み切りにくいんで、

 食べ物を粗末にする=平気で残すような

 感覚の人が「食べないのがマナー」

 なんて言ってんじゃね?

 

 

 「赤い部分は食べないのがマナー」

 なんてデタラメを信じないで!

 ってことだけははっきりさせときたい

 きちんと正しく認識してほしいです♡

 

 

③はじかみは一緒に盛りつけられた

メインの料理を全部食べ終わってから

食べるのがマナーです。

 

日本料理では、魚を食べた後にはじかみを

食べて口の中をリセットしてから、

次の料理をおいしく味わってもらうために

添えられています

 

>これだからマナー専門家気取りの

 大噓つきが大嫌い、見過ごせない💖

 

 「メインの料理を全部食べ終わってから

 食べるのがマナー」

 「次の料理をおいしく味わってもらう

 ために添えられています。」

 

>全部食べ終わってから?

 次の料理?

 なワケねえじゃん(❛ᴗ❛(❛ᴗ❛♡

 だったら次の料理の前に出してるイメージ 19

 

 わ・ざ・わ・ざ魚に添えてあるイミ

 まるで理解してない★,。・:*:・゚

 箸休め=舌をリセットしたいときに

 食べればいい♡

 なぜなら食べてる途中でひと口目の

 味わいがどんどん薄れてくから♡

 

 全部食べ終わるまではじかみを口に

 しちゃダメ!なんて思って出してる

 料理人いるワケねえじゃん♬♫♬

 

 泣ける。。。

 

出典:BOTANICA

 

④はじかみ生姜は魚料理の口直しとして

置かれているため、食べるタイミングは

食事途中ではなくお皿の上の全ての料理を

食べ終えた後が食べ方の正しいマナーです。

出典:ちそう

 

>コピペかと思うほど同じ内容、

 この人たぶんフレンチのコース料理

 とかの「口直し」と勘違いしてます♡.。.:*・゜

 

 フレンチやイタリアンのフルコースだと

 メインの合間(魚と肉の合間とか)に

 「口直し」にグラニテとかを出すんで、

 

 メインの一皿を食べ終わってから出てくる

 コース料理の「口直し」とはじかみを

 ごっちゃにしちゃってるらしい。。。

 

 

 同じ一皿にしかも西京焼きに添えて

 出されるはじかみのイミ、料理人の

 意図をまるでくみ取ってない(。- .-。)♥

 

 説明するまでもないんで言わない、

 それをこんなふうに勘違いする人が

 いるとしたら、説明すべきなのかな〜

 って考える仲居さんもいるかも(◕ܫ◕ღ)

 

 

 全部食べ終わってからはじかみ

 って考えて料理人が出すなら、

 西京焼きをお客さんが食べ終えたのを

 確認してお皿を下げてから、

 

 はじかみだけ別皿で出してますイメージ 26

 

 

 いとイタし、ご愁傷様です。。。

 

↓こういう風に出されたら最後まで

はじかみに手を付けないんでしょうか?

お皿の上の全ての料理を食べ終えた後

ってイミ不明

 

 はじかみを食べるタイミングは自由、

 当たり前だっちゅーの(☆´v'b)b❤

 

 食べてるご本人が天ぷらでマヒした舌を

 リセットしたいな~って

 思ったタイミングで食べる💖

 

 ♥天ぷらを食べてる途中に舌がマヒするから

 そのタイミングではじかみを挟んで

 舌をリセットする

 

 →そうすることで天ぷらを最後まで

 美味しく味わえる

 

 そうしてほしいっていう料理人の気遣いで

 天ぷらに添えてある♡

 

 →天ぷらを全部食べ終わるまではじかみを

 口にしちゃいけない?それじゃイミない♥

 

 

 「マナーです」とかアホなこと

 抜かしてんじゃねえよ⋋( 'Θ')⋌

 「口直し」のために出してんのに

 なんで全部食べ終わったあとが

 食べ方の正しいマナーだよ!

 

 ってまともな人ならわかるのに、

 なんで専門家気取りがこういう

 デマを断言するのか?

 

>自分で調べた情報を鵜呑みにしてるだけ❤

 

 すでに出回ってる間違った情報を事実って

 勝手に思い込んで、他の人が知らない

 知識を身につけたって勘違いして

 披露してるだけ♡.。.:*・゜

 

 

■インチキ管理栄養士❤

 

管理栄養士の肩書でマナーを語る

インチキ専門家気取りがネット上に

「はじかみ」の件だけでも

うじゃうじゃいるってわかって

鼻で笑ってしまいましたけど、

 

そもそも料理を提供する現場

=ホテルや旅館、レストランなどの飲食店

には栄養士さんはいません

 

仕事で飲食店と関わってない

 

この際はっきりさせましょう.。.:*・゜

出典:服部栄養専門学校

 

有名栄養専門学校2年間のカリキュラム、

 

栄養士を名乗ってマナーを語る

食のマナーの専門家気取りが

ネット上にうじゃうじゃですけど、

 

食文化やテーブルマナーを教える

調理師学校とは違って、

栄養士の学校にはそんな授業すらない♡

 

はじかみのことをどこで聞きかじったか、

何で知ったか知りませんけど、

要するに学校で学んでないことを

独自にネットとかで調べて、

 

見てる人が知らないと思って

さも専門家のフリして語ってる、

バリイタっ。。。

 

 

食文化やマナーに関しては実際には

栄養士の専門外ですから、

実は一般人レベルの知識の持ち主♡

 

だから料理人の前で知ったかぶりすると

はじかみで恥かく.:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫

 

まじめにお仕事してらっしゃるほかの

管理栄養士さんたちの面汚し

 

 

自称マナー講師も料理を提供する

専門家じゃないんで要注意、

はじかみにもホスピタリティ(おもてなし

のキモチ)が込められてるのに、

 

実際におもてなしをする立場になって

考えたことないせいか、間違った情報

=ネット情報なんかの受け売りをイキって

レクチャーしちゃったり。。。

 

政治家経験もないくせに政治評論家

してるイタい人といっしょ.。.:*・゜

 

 

ホントの食事マナーを知りたければ

調理師学校を出て現場で経験を積んだ

料理人に聞けばわかります♡

学校や職場で食文化を学ぶので♡

 

イタリア料理を何も知らないで

パスタを作ってるようなプロの料理人も

めっちゃいるんで要注意ですけど.。.:*・゜

 

ラーメン食べる時のマナー(礼儀作法)

って何?

多くの場合食事以外にも当てはまる

社会常識さえわきまえてれば

食べ方は基本自由です❤♬♥

 

 

た・だ・し!

 

パスタをフォークとスプーンで食べるのが

マナーって勘違いが流行?しましたけど、

ああいうデマを鵜呑みして知ったか

ぶってる勘違いさんが一番痛々しい。。。

 

正しい食べ方、マナーとか

言ってる時点でバレバレ.。.:*・゜

バリハズい、キャパいイメージ 1

 

 

■ホントのマナー❤

 

どう食べるとか何から食べるとか、

俗に自称マナー講師さんとか

管理栄養士が言う形=形式的な

「マナー」より大切な、

 

ホントのマナーイメージ 11 

 

例えばリストランテで小学生以下の

お子様をお断りしてるのは、

騒いだりワインやスプマンテのグラスを

倒して割ったりしてほしくないから♡.。.:*・゜

 

 

トラットリアにランチに行ったら

6名様のオバ様グループがちょけて

いちびって、騒がしいのなんの・・・

 

ナイフや箸、食べ方がどうのってこと

なんかより、

こういうマナー(周囲に対する気遣い)こそ

大事なんで♡*゚¨゚゚・*:..。

 

お客さんにレクチャーしちゃうとか

大きなお世話を焼きたがるような

よっぽどの変わり者じゃない限り、

 

料理人目線からしても形なんて気にせず

お好きなように召し上がれって、

 

自称マナー講師的な形のマナーには

無頓着ですので❤♬♥

 

 

形ではない

ホントのマナーは気遣い

 

周りの人に対する気遣いがない人が

マナーを語るからズレた話になる

 

 

■料理も情報もソース(情報源)次第❤

 

昨年3月に初めての緊急事態宣言直前に、

SNSでトイレットペーパーが品切れする

っていうデマを誰かが発信→拡散♡*゚¨゚゚・*

 

こういう信頼性の低いソースを自分の知識

かのように披露するインチキ専門家気取り

がまさにこの管理栄養士さんですけど、

 

その嘘情報をソースの信頼性も確認せずに

信じちゃう無知の集団が、スーパーに

買い占め買いだめの行列を作りましたイメージ 15

 

 

デマが真実かどうかなんて

ちょっとググればすぐわかるのに、

アホなくせして自分を賢いって勘違いした

自信家にこういうデマを信じる人が多い♡

出典:SANSPO

 

最近ニュースになったエンゼルス

大谷君のTシャツ(☆´v'b)b❤

 

「下手くその上級者への道のりは

己が下手さを知りて一歩目」

 

自分が無知でアホだって自覚してこそ

学習の第一歩ってイミで、

アホな私の心にも響いたんですけど、

 

勘違いした人ほどデマ情報を信じて

きちんと正しい情報かどうかも確認

しないまま、見栄を張って専門家気取りで

言い切ってマウントとったような気分に

浸ってるらしい。。。

 

 

トイレットペーパーはコロナの発生源である

中国の、中国製の紙を原料にしてるから、

トイレットペーパーがコロナで輸入できなく

なる→店頭からなくなる♡

 

っていうもっともらしいリクツのデマ

だったそうですけど、

日本のトイレットペーパーは

日本産のパルプが原料なんで、

 

そういう常識的なことを知ってる人は

デマだってすぐわかったんですけど、

買い占めされる前に買っておかないと

っていう考えが賢いって勘違いした人が、

デマを信じた人と別の理由で買い占める

 

トイレットペーパーはけっして品切れなど

しませんよ、日本のトイレットペーパーは

日本産のパルプが原料なんで

って再三メーカーが報道を通して

訴えたんですけど、

 

TV報道とか見ない人には

伝わんなかったみたいで。。。

 

 

言うまでもなく一時的に買い占めで

店頭から消えただけ、

 

なのにその空になった商品棚を見て

アホ族がまた買い占める、

アホ族がアホ族を呼んだ

連鎖的アタオカパニック❤♬♫♬

 

 

はじかみのデタラメもコロナのデマと

おんなじ人種が発信=転用した

結果のおんなじ現象、

 

インチキ専門家気取りの発信した嘘情報

を信じてソース(情報源)にした別の人が、

 

おんなじように専門家気取りで

おんなじデマを発信しちゃうってイタさイメージ 6

 

 

はじかみの赤い部分は小口切りとかして

繊維を断ち切って食べたりも自由❤

食物繊維だよwwwん♬♫♬