リンパ系 | Yasunoriのブログ

Yasunoriのブログ

ブログの説明を入力します。

簡単にリンパ系とは

リンパ管、リンパ節、胸管などの器官の総称です。
本来の機能は組織の環境を一定に保つ(ホメオスターシス)調整役のひとつです。


リンパ管は組織間隙の間質液を取り込み体液を一定に保ったり、たんぱく質やリンパ球、脂肪、不要な物質を排除しています。

その働きが不十分になると余分な水分が溜まり、いわゆる浮腫(むくみ)に繋がります。
(この場合の浮腫は主にリンパ浮腫です)
脂肪が処理しきれないと肥満にもなります。

リンパは免疫機能としても知られていますね。
細菌が処理しきれないと蜂窩織炎になる可能性があります。
がん細胞の場合は転移となります。

このリンパ管は70%程が皮膚にあるため、外界からの刺激、細菌やウイルスなどに反応し、免疫のきっかけともなります。