体内のエントロピー(ゴミ)処理場 | Yasunoriのブログ

Yasunoriのブログ

ブログの説明を入力します。

私達の身体は37兆個もの細胞で成り立っています。
(以前は60兆個と言われていましたが、最近見直されているようです)

細胞は生きているため、様々な代謝産物(ゴミ)を出し続けています。

もしゴミがたまり続けたら?
そんな状態を「エントロピー増大」といいます。
(乱雑さが大きくなる。私の部屋のように片付けなければ、物が散らかり放題になるようなもの。部屋を片付けても今度は掃除機やゴミ箱のエントロピーが増大しますが…)

自然界ではエントロピーは増大する方向へ向かうのが普通です。
大きく見れば地球環境問題やゴミ問題にも繋がります。

私達が健康でいるためには、エントロピーを流れる「水」によって外に排出する必要があります。
(成人の身体の60〜70%は水です)

水は常に流れ、この流れが生命を維持しています。
(血液、リンパ液、脳脊髄液など)

そして身体の中でエントロピーを排出してくれる臓器は腎臓です。
腎臓は水とは切り離せない臓器です。
(東洋医学的にも腎は水を司ります)

腎臓には1日に約1500Lもの血液が流れこみます。
その中から原尿と呼ばれる液を150〜180L作りますが、必要な物質(電解質など)は体に戻したいのでその99%を再回収し、最終的に1〜2Lだけが尿として体外へ排出されます。


水の流れに乗ってエントロピーが捨てられていくシステムですから、水は常に補給する必要があります。
最低限、1日に出ていった分の水は補いましょう。

ちなみに腎機能は低下すると元には戻りません。余分なゴミを出すような生活は腎臓の寿命を縮めるかもしれませんね。


セミナー案内
リンパセミナー大阪
10月27日(日)基本編①
11月10日(日)基本編②
久しぶりに大阪での開催です!
どなたでも参加OK🙆

そもそも「リンパ」って何?

と言われて答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか🤔


「むくみ(浮腫)」って何?

なぜむくむの?

むくみは放っておいてもいいの?

危険なむくみって?

どうしたらいいの?


日常でもよく見かけるむくみに対するアプローチをお伝えします(^^♪


さらにリンパは自律神経に与える影響も大きく、様々な不定愁訴や病気の原因になっていると思います。

そのあたりもお伝えしていきます。


エアリー感あふれる優しいタッチを体感してください(^^♪
リラクゼーション効果もバッチリですよ!

参加希望者は直接メッセージを下さい
qqq73fy79@yahoo.co.jp
FBメッセンジャーでも受付ています。
*個人対応、セミナー依頼も受付中です!