前のブログで、ロードバイクとクロスバイクをチューブレスレディで運用している旨書きました。

チューブレスレディは少しの釘アナはシーラントが塞いでくれるので、パンクに強いのがメリットですが、それでも遠乗り時はパンク対策をしています。

写真はパンク対策のアイテム一式です。

まずは右下のアイテム。シーラントでも空気漏れが止まらない場合に、そのアナにゴムを差し込むものです。

最近は自転車専用のものが幾つか出ていて、ゴムの先端がとんがっているので、タイヤの釘アナなどに挿入しやすくなっています。

ゴムを少し失敬して、パナのシーラントに浸してみました。ゴムもシーラントもラテックス系なので、ゴムが少し柔らかくなって、いかにもアナを塞いでくれそうです。

それでも、ガラス片が刺さったり、サイドカットでゴムを挿入しても塞がらない場合が考えられます。その対策が先の写真の上のアイテムです。ジャイアントから出されているタイヤの表面に貼り付けるパッチです。タイヤがデコボコになりまが、これを使うとなれば既に重症ですから、ライドは中止して帰るだけですね。

更にそれでもダメなら。タイヤ内にチューブを挿入することになります。

その他の備品としては空気入れ、それとビード落ち対策としてCO2ボンベですね。

お父さん、やりすぎじゃないの? とワンコが言う。確かに既にチューブレスを3000キロくらい使っていますが、一度もパンクしたことがありません。

備えあれば・・・、とは言いますが。


備えと言えば、このご時世、日本の国防も心配ですね。早咲きの桜を探しながら、自宅からほど近い横須賀の海岸を走ってみました。

横浜から横須賀に向かって国道を走ってしまうとあまり見えませんが、脇道に入って田浦港や長浦港を訪ねました。

田浦港では護衛艦や潜水艦を見ることが出来ます。次に江戸時代の三浦按針で有名な安針台公園へ。

長浦港を見渡せます。手前は現在10隻以上の建造が進められている新型の多目的護衛艦と思われます。写真の奥は米軍のベースで原子力空母が見えています。多分、遠くの丘の奥は三笠記念公園がある方向でしょう。

安針台公園に行くには、途中、こんな坂道を手押しで登らなくてはなりません。ペダルをSPD-SLからSPDに交換しておいて助かりました。

結局、この日は桜を見つけられませんでした。帰宅してから、自宅のウッドデッキで桜に似た枝垂れの紅梅の前で記念写真を撮りました。


後日、ランチのポタリング中に早咲きの桜を見つけました。河津桜か?




ランチは海の公園のカキ小屋。カキご飯の焼きおにぎり、ホタテ、ハタハタ、カキグラタンを頂きました。

少し食べ過ぎ。晩ご飯はうどんで充分という感じでした。