3月22日、松阪市嬉野森本町 ( うれしのもりもとちょう ) 付近。カブをわざわざ停めてまでして写真を撮りたくなってしまった。

 

 

千葉県でいうと長南町辺りを走り回っている感じかな。ワーッとかオオーッとかいいながら走りました(笑)。「嬉野( うれしの ) 」という地名がまた良い。千葉と違うのは何といってもいつも山が見えるところ。近くの山、遠くの山、色合いも様々。一度スケッチブックとおにぎり持参で来たいなあ。

 

 

ちょっとその辺に行ってくるつもりが良い景色ばかり拝めるので、今度からウェアラブルカメラ必携だな、こりゃ。旧型カブのトコトコ・ガ―ガ―音と風景のコラボレーションも最高です。車では幸せ感半減、ちょっとカブ主にしかわからないような狭い世界観かもしれません(苦笑)。

 

その「ちょっとその辺」が今回紹介するジョギングコース「なめり湖」になります。まずはマップからどうぞ。

 

 

注意事項としては現地に自販機がありません。中郷郵便局よりなめり湖までの2.3kmの間に自販機を3つ程見かけました。水以外の飲料を調達できる最後のチャンスです。

また、一番近いコンビニがファミリーマート嬉野下之庄店で、なめり湖より5.7km離れています。車やバイクなら不便という程でもないですが、一応ルートも載せておきます。

 

 

下差し「嬉野カトリックの家」という障害者支援施設(左写真)の道路隔てた向かいになめり湖公園(右写真)と駐車場(中央写真)があります。公園の木々は全て桜です。

※サムネイルをクリックで拡大表示可

 

 

下差し左写真、ピントがずれてしまいましたが、開花までもう少しですね。「なめり湖桜祭り」ののぼり(中央写真)も立っていました。祭りというからには、露店などが出て賑わうのでしょうかね?

さあ、レッツランです。ランニングシューズに履き替えました。アディダスのギャラクシー3(だったかな?)、7年使っている長持ちシューズです。

 

 

下差し駐車場の左奥に階段(左写真)があるのでこれを上っていきます。後ろを振り返るとショートケーキDASH!(中央写真)。よかった、くろやまんさんがいらっしゃいました(笑)。上りきると禁止事項の立て看板(右写真)。このパターン多いな。スナフキンの癇に障るのではないかしら?

 

 
下差しそれより見てください。雰囲気たっぷり、釣りキチ三平の世界が広がっているではないですか!看板によると釣り禁止のようですが、そんな文句が霞んでしまいます(※)。
※でも、然るべき理由があって禁止なのだから、釣りしないようお願いします。
 
 
 
 

下差し前回の斎宮調整池と同様に湖沿いを走るコースです。1周は4kmと少し(ネット調べ)らしい。例によって右に進み、湖を反時計回りに走ることにしました(左写真)。「絶対何かいるだろう、特にブラックバス君」と水面に目を凝らしたものの、生き物の気配はなし(中央写真)。コースそのものは斎宮調整池よりも道幅が狭い印象(右写真)。

 

 

下差し道はどんどんダートっぽくなっていきます。1周通して舗装はされているものの、土や枯葉が深く積もった所が結構あります(左写真)。といっても、ぐずぐずの泥濘や岩の上を走るシーンはなく、ほぼ平坦路なので、トレイルランニングシューズが必要な程ではありません。湖の地形に応じていろんな眺めを楽しみながら走ります。左写真は木々の間からスタート地点を望む芸術点の高そうな(笑)構図です。

 

 

下差し花粉症のかた注意!杉の木が林立している所があります(左写真)。反射板が立っているところを見ると、夜間車が通ることを想定している?(中央写真)。そういえば、郵便局の赤カブとすれ違いました。右写真に「なめり湖裏道」の札。全体の半分程消化したなめり湖南端辺りの地点です。ここまでのルートが裏道だったようです。

 

 

下差し(1550m)の看板はトリムコースの折り返し地点です(左写真)。トリムコースとはこれまで紹介してきた裏道ではなく、ここよりゴールまでの表道を指します。参考までになめり湖入り口付近の看板の写真を貼っておきます(中央写真)。

右写真は、おっと残念!!ビール缶のゴミです。しかしずっと歩いてきて初めて目撃したゴミだった。利用者数の違いもあるだろうが、ともすると乱れがちな千葉県の湖沼、河川と比べると優秀ではないか。

 
 

下差し表道だけに走りやすい路面に変わりました。湖面のエメラルドグリーンは相変わらずで神秘的。そしてやはり仕掛けを投げたくなりますね(中央写真)。あずま屋も出てきました(右写真)。

 

 

下差しトンネルを潜ります。中はやはり風が強い。もう少しでゴールです。

 

 
下差しスタート地点の土手が見えてきました。野口みずきか、ロバート・ド・キャステラか、瀬古利彦か、誰でもいいですが(笑)、炎のラストスパートです。
 
 

 

 

下差し左写真の青い筐体がゴールテープです。青い筐体は案内マップ入れなのですが、長いこと空のようで寂しい。くろやまんさんショートケーキ、クールダウン宝石ブルーしましょうか。

 

 
【所感】今回も気持ちいいコースでした。湖面の色がなせる業か、趣のある景観が楽しめるため、定期的に走りに来たいと思いました。ただ、郵便局員や工事現場の人を除けば見かけた人は2名のみ。平日ということもあるでしょうが、閑散としていたので複数人で来たほうが楽しいし安心でしょう。またコースとしては、前回の斎宮調整池のほうが道が広くて綺麗なので走りやすいと思います。

 

 

【おまけ】

引っ越し後、ラーメンを一杯も食べていないことに気づきました。博多や長浜のとんこつラーメンを食べたーい。しかし東京近郊ならいざ知らず、ここは地方。地方に来て別の地方のラーメンといっても店舗があるのか?いやいや、とんこつラーメンは全国区でしょう。きっと松阪にもある筈。と、探してみました。

 

 

 

 

下差しありました。「博多らーめん 大晏」さん。味変する調味料も揃っています。

 

 
下差し博多ラーメン(麺かため)とめんたいこご飯のセットにしました。至って普通のとんこつラーメンです。オレはこういうのが食べたかった。これに飢えていた。満足、満足(笑)。めんたいこも皮つきのちゃんとしためんたいこでしたよ。
 
 
 
―以上―