訪問ありがとうございます!

夫と息子と3人暮らしです。

2024年4月から小学1年生(情緒支援学級)の息子はADHD+ASDグレー。

IQは約100。コミュニケーションと社会性に問題あり。


本ブログはプロモーションが

含まれております!

 


2色買いしてヘビロテ中目がハート


当ブログで大人気目がハート


今なら全カラー在庫あり目がハート


これからの時期に必須!


これ可愛い目がハート






7日分のサンプルが無料で貰えます






今日から4月ですねあせる

ブログのジャンルを子育て(幼児)から

子育て(小学生以上)に変更しました♡

内容はこれまでと変わりませんが

小学生編も宜しくお願いしますニコニコ





只今実家満喫中。

実家は海と山に囲まれたガチな田舎なので

普段の生活とは対照的な環境です。

息子は圧倒的に田舎の方が楽しそう。

たまにしか来ないからかもしれませんが。





息子にとっては田舎の方が

メリットが多いなーと帰省のたびに思います。





  田舎vs高い メリット



田舎


✅保育園も小学生も人数が少ないので

伸び伸び過ごせる。

✅海も山も近いので自然遊びし放題

✅車社会なので移動が楽




都会


✅息子の好きな電車が見放題

✅公共機関での移動が多いので

社会のルールが自然に身につく

✅屋外、屋内共に遊び場が充実している

✅療育や習い事の選択肢が多い





  ​田舎vs都会 デメリット



田舎


✅保育園、小学校は人数が少ないので

ずっと同じメンバーで過ごすことになる

✅電車を見る、乗る機会がない

✅徒歩圏内には何もない

✅天気が悪いと行くところがない

✅療育、習い事の選択肢が少ない





都会


✅小学校の人数が多いので負担が大きい

(田舎なら普通級でも行けたかも…)

✅自然遊びができる機会があまりない

✅何をするにも型にハマりがちな気がする





こんなところでしょうか。

人数については一長一短なので

どちらが良いとも言えませんが爆笑





息子の場合は人数が少ない方が

過ごしやすいのは間違いないのですが

特定の子に執着してしつこくするので

人数が多い環境で毎年クラス替えをして

人間関係がリセットされることも

私としてはメリットだったりもします。





あと合わないメンバーだった場合

中学卒業まで逃げ場がないのがキツい。

それこそ私は1クラス20人くらいで

小中学校同じメンバーで過ごしましたが

荒れたクラスだったので、よく言われる

人数が少ないから信頼関係ができて皆仲良し

みたいなイメージが持てませんあせる

人数が多かろうが少なかろうが

嫌な奴はどこにでもいますしね魂が抜ける






環境面では息子は断然アウトドア派で

海も山も大好きなので

帰省すると毎日外で生き生きしています。

昨日も海へ行って砂浜をスコップで掘って

川を作ったり山を作って波をせき止めたり

夢中になって遊んでいました目がハート





関東の自宅付近では虫取りをするのさえ

幼稚園の園庭や広めの公園など

人工的に囲われた場所でしかできません。





都会にいて良かったと思うのは療育先が豊富。

そして私の周りは都会の人の方が

発達障害児に理解があると思う。

地元は療育に通ってる子への

偏見の目が強い気がします昇天





田舎と都会、どちらが良いのかは

結局よくわからないけど

息子自身は田舎の方が楽しく生きれるけど

親目線ではどちらかと言えば都会派かな…





私自身がガチ田舎育ちですが

田舎でメリットが多いのは小学校までだと

思っています。

ある程度成長すると自然遊びはしなくなるし

そうなるとデメリットしかない。

部活とか夢中になれるものがない限り

遊ぶところがなくて暇でしたね泣





あくまで私の感覚です。

ガチ田舎の地元も大好きですけどね。

高校卒業後に都会に憧れて脱出する人が

沢山いますが大人になって

地元の良さに気付いて戻ってくる人も

けっこういます目がハート





いずれにせよ与えられた環境で

生きるしかないので

息子には今の地で頑張ってもらいます爆笑







3010円の黒字



ハピタスからディズニープラスの

有料コース(月額990円)に申し込むと

4000円貰えます目がハート

ディズニープラスの登録が初めての方

dアカウントでの登録が対照です!



(PR)ハピタスの登録はもちろん無料です⬇️


ハピタスの登録はこちら