永楽帝~大明天下の輝き~ #38 死戦への覚悟 あらすじ

 

 

 

鉄鉉てつげんが軍糧を運んで朝廷軍に合流した。

李景隆りけいりゅう鉄鉉てつげんに不安な胸の内を話した。

 

長年戦っていない南の兵に対し、えん軍は百戦錬磨の猛者ばかり。

すぐに北平ほくへいに出撃しろとの詔を退けたのは、えん軍に勝つには3倍の兵力が必要だと考えたからだった。

今やえん軍は15万を超えた。

対して朝廷軍で使える兵は30万に満たない。

本当ならば撤兵したい。

けれど撤兵に手間取れば餌食にされるし、撤兵して自分が罷免されても新たな大将軍が任命されて戦は続く。

 

決戦の日は近いだろうと李景隆りけいりゅうは話した。

 

はく河が凍り、河を渡って朝廷軍が攻めてきた。

えん軍は駆けつけた朶顔ドヤン三衛の騎兵と共に戦った。

朝廷軍の死者は3千。6千はえん軍の捕虜となった。

 

えん軍の死者は400余り。

傷兵は1千超。内重傷者400。

えん軍の勝ち戦だったが、李景隆りけいりゅうは初めて軍を指揮したとは思えない善戦をしたため朱棣しゅていらの表情は暗かった。

 

朱棣しゅてい張玉ちょうぎょくに、朝廷軍を南に返し、その道中を精鋭で攻めるという作戦を提案した。

今決戦をすれば朝廷軍は必死に抵抗し、勝ってもえん軍には大勢の死傷者が出ることを懸念してのことだ。

 

しかし張玉ちょうぎょくは、今正面対決をして敵を討たなければならないのだと説得した。

今朝廷軍を帰せば、戦を経験した兵士は人を殺すことに慣れ勇猛な兵となる上、今ほどえん軍を恐れなくなる。

 

張玉ちょうぎょくの言葉を受け、朱棣しゅていは翌早朝に出撃を命じた。

タイミングよく、高煦こうくも戦える者達を引き連れ陣営に加わった。

高煦こうく北平ほくへい城の籠城戦について朱棣しゅていに話すと、「私はよい兄を持ちました」と言った。

高煦こうくが去った後、朱棣しゅていは「私にもよい兄がいた」と呟いた。

 

張玉ちょうぎょくは死傷者数を報告した。

戦死者1800余り。

朶顔ドヤン三衛も700余りが死亡。

負傷者は万を超える。

重傷兵の中には寒さで夜を越せない者も多数出るはずだ。

 

朱棣しゅていが陣営を見回っていると、馬和ばわが策を進言した。

馬和ばわは、今日の戦を見ていて、朝廷軍は戦況が変わっても命令があるまで反応しなかったことに気づいた。

李景隆りけいりゅうの下には有能な将がいない。極寒の今夜なら敵の警戒は緩むはず。そこを奇襲すれば…。

馬和ばわの案を聞き、朱棣しゅていはすぐに実行に移した。

 

朝廷軍は鄭村壩ていそんはで大敗し十数万の兵と物資全てを失った。

李景隆りけいりゅうとく州に退いた。

 

今年の科挙では、北平ほくへい以外で郷試きょうしが終了していた。

允炆いんぶん斉泰せいたいらの提案を受け、北平ほくへい郷試きょうし真定しんていで行うことを決めた。

 

朱棣しゅてい郷試きょうしを受けるため北平ほくへいから出て行く読書人たちを快く送り出した。

 

郷試きょうしを発表したことで、朝廷軍が負けたこともえん軍の勝利も民の心から打ち消されてしまったと姚広孝ようこうこうは話し、斉泰せいたいの手腕を評価した。

 

斉泰せいたい黄湜こうしょく方考孺ほうこうじゅの3人は、生かすつもりがないと朱棣しゅていは話した。

 

科挙の合格者が発表された。

楊子栄ようしえいは第2甲2位で合格した。

 

楊子栄ようしえいは師である夏原吉かげんきつを訪ね、李景隆りけいりゅうが退いた白溝はっこう河でも敗れ済南さいなんに退いたと話した。

えん王派と目されている夏原吉かげんきつは、この話を知らなかった。

 

朝廷では、斉泰せいたい白溝はっこう河における損失を報告していた。

5名の将官と千戸以上の武官100名が死亡し、死傷した兵は10万近く。

物資はすべて失われ歩兵と騎兵合わせて9万余りがえん軍に投降した。

 

斉泰せいたいえん軍が南下してくるのではないかと懸念を話した。

軍は全て李景隆りけいりゅうが動員したので真定しんていから済南さいなんまで戦える軍はいない。

徐輝祖じょきそは、必ずえん軍が済南さいなんに南下するはずだと話した。

 

允炆いんぶんは、李景隆りけいりゅう済南さいなん城の死守を命じた。

しかし李景隆りけいりゅうに気力は残っておらず、えん軍が迫ると朝廷軍を残し逃走してしまった。

 

盛庸せいようは、朝廷軍の軍紀を正すために粛清を行いえん軍を迎えた。

済南さいなん城の守将が鉄鉉てつげんだと聞いた朱棣しゅていは、張輔ちょうほを使者に送り…?

 

 

 

 

感想

 

大寧だいねいから援軍を呼んだ来たえん軍は、はく河が凍ると朝廷軍と戦いになりました。

えん軍勝利に終わったものの、李景隆りけいりゅうは善戦し、喜んでばかりはいられない状況でした。

 

李景隆りけいりゅうの戦法は、騎兵が歩兵を見捨てるというもので、見捨てられた歩兵は必死で戦いました。 

この戦法に張輔ちょうほが引いていると、朱棣しゅていは「将たる者、情に流されるな。戦場では生き残らなければ是非も論じられぬ」と声をかけました。

 

張輔ちょうほには”情に流されるな”と言いつつ、朱棣しゅていも死傷者を出したくなくて朝廷軍との真っ向勝負を避ける作戦を張玉ちょうぎょくに話しました。

張玉ちょうぎょくから、ここで叩かなければ相手が成長してしまうと言われ真っ向勝負を決意した朱棣しゅてい

 

次の戦いは鄭村壩ていそんはの戦い。

馬和ばわの献策を採用し奇襲に成功したえん軍!

朝廷軍は十数万の兵と物資全てを失いました。

 

 

白溝はっこう河の戦いにも大勝利したえん軍。

朝廷軍は10万の死傷者を出し、歩兵と騎兵合わせて9万がえん軍に投降しました。

 

済南さいなんまで退いた朝廷軍。

允炆いんぶんからは済南さいなんを死守せよという命を受けました。

けれど李景隆りけいりゅうはまさかの逃走をしてしまいました!

 

日本では逃走した武将は有名になりがちだと思われます。

平維盛とか、徳川慶喜とか。

もしかして李景隆りけいりゅうさんも中国では有名な方でしょうか?

気になります。

個人的には、逃げても、好きです。だから生きてくれ!

 

以前読んだ兵法の本(※)に、「勝利を見抜く方法」というのが載っていましたので、それに当てはめてこれまでの戦いを見てみたいと思いました。

--------------

①戦うべき時と戦ってはいけない時を弁える。

②大軍と小勢それぞれの用兵を弁える。

③上下の人々の心がぴったり合ってれば勝つ。

④よく準備をした上で油断した敵に当たれば勝つ。

⑤将軍が有能で君主も干渉しなければ勝つ。

--------------

①戦うべき時と戦ってはいけない時を弁える。

 

これは、朝廷軍の兵が弱いことから50万の兵をそろえてから出陣した李景隆りけいりゅうの判断や、北平ほくへい城に籠城せず大寧だいねい軍を迎えに行った朱棣しゅていの判断、極寒の夜に奇襲に成功したことなどが当てはまるでしょうか?

 

②大軍と小勢それぞれの用兵を弁える。

 

李景隆りけいりゅうは将軍としてなかなかやる男だったみたいですが、彼の下に十分な数の良い将軍がいなかったために、大軍の用兵は◎でも小勢の用兵が×でした。

戦いを見ていてそれに気づいた馬和ばわ

予定外のことが起こると指示されるまで何もできなくなる相手の弱点に気づき、奇襲に成功しました。

 

③上下の人々の心がぴったり合ってれば勝つ。

 

えん軍はまさに、上下の人々の心がぴったり合っているように思えます。

それに対して朝廷軍は、そもそも李景隆りけいりゅうさんも鉄鉉てつげんに「撤退したい」と言っていたくらいですし、ぴったり合っていると言えないと思われます。

 

④よく準備をした上で油断した敵に当たれば勝つ。

 

これはえん軍に当てはまるでしょうか?

耿炳文こうへいぶん李景隆りけいりゅうが油断していたとは思いませんが、もしも自分が末端の1歩兵だったらと考えた場合、味方の方が圧倒的に数が多いのだから油断するのではないかなぁと思ってしまいました。これは一度も戦ったことの無い視聴者の勝手な意見ですから当てになりませんが、とにもかくにも油断大敵ってことですね。

 

⑤将軍が有能で君主も干渉しなければ勝つ。

 

最初李景隆りけいりゅうが着任した時、ぶっちゃけてしまうと、私は李景隆りけいりゅうは無能っぽいのではないかなぁと思っていました(笑)

けれど案外やる方でした。

その点、朝廷の方たちがちょっと…。と思わざるを得ませんでした。

 

最初の、すぐに進軍すべしという詔。

あれについては、李景隆りけいりゅうも合理性を感じつつ、味方の兵の状況を見て3倍の兵がいなければえん軍に勝てないと判断したことだったので悪いとは思いません。

 

けれど、朱棣しゅてい大寧だいねいに行ったと気付いた李景隆りけいりゅうが、大寧だいねいの兵権を徐輝祖じょきそに与えて欲しいと朝廷に訴えた時、あれを却下したのが…。( ,,`・ω・´)ンンン?となりました。

理由が「北平ほくへいは陥落寸前だから事柄を複雑にすべきでない」というもので、徐輝祖じょきそに兵権を与えたら朱棣しゅていと合流しちゃいました!とうい事態を警戒してのこととはいえ、前線にいる人が頼んでいるのに、情勢をろくに知らない文官が何言ってるんですか?ですよ!

 

そんなこんなで、「勝利を見抜く方法」に当てはめてみても、燕軍が勝つ要素をそろえているのに対し朝廷軍は負ける要素をそろえている感じがしました。

 

それから、同じ本によれば、”智将は敵の食料を奪うべし”とあり、敵の1を奪って食べれば、味方の20人分に相当する利益があるそうです。

燕軍は朝廷軍から物資や軍勢をどんどん調達していて、そんなところも◎ですね。

 

允炆いんぶんの、「朕は北征をしているのか。叔父に食糧や兵、軍功を送っているのか」というセリフ、可哀そうだと思いつつ笑ってしまいました。

本当にえん軍を潤すために軍隊を派遣しているとしか思えない流れになってしまっていて…。

 

次回は済南さいなん城の攻城戦?守将が鉄鉉てつげんだと知った朱棣しゅていは使者を送りました。平和的に通行できる感じになるのでしょうか?鉄鉉てつげんがどう出るのか。

 

次回が楽しみなような、怖いような。

 

できるだけ生きる方向で、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

※ 「孫子」(著)孫子(訳)町田三郎