永楽帝~大明天下の輝き~ #35 決断の時 あらすじ

 

 

 

鉄鉉てつげん夏原吉かげんきつに、山東さんとう行きを希望したのは北平ほくへいから南下の際必ず通る道だからだと話した。

そして朱棣しゅていはこのまま死を待つような性格ではないことに言及した。

夏原吉かげんきつは、朝廷は近々莫大な軍資を集め配当するので鉄鉉てつげんの出る幕はないと言った。

 

允炆いんぶん朱棣しゅていの息子たちに北平ほくへいへ帰る許可を出した矢先、高煦こうくが逃げた。

高熾こうし高燧こうすいは2人で北平ほくへいに戻った。

 

洪武帝との約束通り、允炆いんぶん伯雅倫海別パヤルンハイベと侍女の烏蘭図雅ウラントゥヤ北元ほくげんに帰した。

允炆いんぶんは姿が見えなくなるまで2人を見送った。

 

耿瓛こうかん耿炳文こうへいぶんの3男。長兄は允炆いんぶんの姉と婚姻)は3万の兵と山海さんかい関へ、徐海じょかいは2万の兵と臨清りんせいへ、宋忠そうちゅうは3万の兵と開平かいへいへ、永清えいせい左衛が彰徳しょうとくへ、永清えいせい右衛がとく州へ移動した。

9万の兵(移動中の兵も合わせれば13万)に北平ほくへいは挟み撃ちされる状態となった。

 

対して朱棣しゅていが指揮できるのは燕山えんざん三衛1万6千の兵のみ。

 

そこに燕山えんざん三衛の兵は開平かいへいへ行き宋忠そうちゅうの指示を受けろと朝廷から命が下った。

朱棣しゅてい陳亨ちんこうと会う手はずを整えるようめいを出した。

 

帰って来た高煦こうくは、自分だけが父の助けになれるから帰ったのだと妙雲みょううんに言い訳したが、妙雲は高煦こうくを打ち据えた。

 

そこに高熾こうし高燧こうすいが帰り、伯雅倫海別パヤルンハイベが訪ねてきたとの報告が入った。

 

伯雅倫海別パヤルンハイベは洪武帝から託された言葉(?)を朱棣しゅていに伝えた。

朱棣しゅてい北平ほくへいを戦場にしないと伯雅倫海別パヤルンハイベに話した。

 

燕山えんざん三衛は宋忠そうちゅうの指揮下に入り、朱棣しゅていの兵は800名の親兵のみとなった。

允炆いんぶん朱棣しゅてい姚広孝ようこうこうを捕らえるよう張昺ちょうへい謝貴しゃきめいを出した。

 

都では、“燕をうな うと燕は高く飛ぶ 高く飛んで都に上る”という歌が流行っていた。

 

えん王府は張昺ちょうへい謝貴しゃき率いる軍勢に囲まれた。

朱棣しゅてい張昺ちょうへい謝貴しゃきを中に招き入れ自分に従うよう説得した。

2人は拒絶し、斬られた。

 

えん王府を囲んでいた徐祥じょしょうの軍勢は朱棣しゅていに帰順した。

 

1399年7月、朱棣しゅていは800名の親兵と北平ほくへいで挙兵した。

北平ほくへいの朝廷軍は朱棣しゅていに従い靖難せいなんの変が勃発した。

 

朱棣しゅていらの兵は8000。

それに対して宋忠そうちゅうの兵は3万。

宋忠そうちゅう軍が燕軍と1月戦っている間に朝廷の大軍を集めれば一気に燕軍を討伐できる、朝廷はそう考えていた。

 

宋忠そうちゅうの配下3万の内半分は燕山えんざん衛の所属だった。

しかし誰も朱棣しゅていに帰順しない。

その理由は、宋忠そうちゅうがデマを流していたからだと譚淵たんえんが突き止めてきた。

宋忠そうちゅう朱棣しゅていが元燕山えんざん衛の家族を殺したという噂を流していた。

 

朱棣しゅていは元燕山えんざん衛の家族たちを連れ開平かいへいへ行った。

デマを流した宋忠そうちゅうは配下に殺され、開平かいへい朱棣しゅていにその門を開いた。

朱棣しゅていは帰順する者は北平ほくへいに連れて帰り、帰順せぬ者は故郷に帰した。

 

斉泰せいたいらは、軍務に通じた者の話を聞くべきと気づいた。

允炆いんぶん李景隆りけいりゅうを呼び出し話を聞いた。

李景隆りけいりゅうは、北の軍事に精通している徐輝祖じょきそを推薦した。

 

徐輝祖じょきそは、北平ほくへいに近い大寧には、燕軍に劣らぬ6千の兵車、朶顔ドヤン三衛の騎兵を含む8万の兵がおり、彼らを使うべきと主張した。

允炆いんぶんが、ねい王も藩王であることに難色を示すと、徐輝祖じょきそは主将を派遣しねい軍兵を接収すればいいと解決策を提示し自分が主将として出陣するこを願い出た。

しかし允炆いんぶん徐輝祖じょきそを主将とする考えはなかった。

 

允炆いんぶん朱棣しゅていの爵位を剥奪し朱棣しゅてい討伐を耿炳文こうへいぶんに命じた。

 

耿炳文こうへいぶんは13万の兵と真定しんていに。

燕軍は7万弱。

大寧軍8万が耿炳文こうへいぶんに合流すればひとたまりもない。

 

朱棣しゅていねい王にふみを書いた。

 

朝廷はねい王に寧軍を北平ほくへいに向かわせるよう命を出した。

しかしねい王は自ら出陣せず陳亨ちんこうに歩兵の半分のみを与え出陣させた。

北元ほくげん軍が辺境に出没しているというのが理由である。

 

朱棣しゅていが挙兵して1月。

朝廷は数万の兵と3つの府を失った。

朝廷は真定しんてい松亭しょうてい関には併せて20万の大軍を配備しているが前に進めずにいた。

 

 

 

 

感想

 

ついに始まりました!

靖難せいなんの変。

 

最初は800の親兵だけが味方だったということにまず驚きました。

800vs数十万の戦いでも倒せないとは!!

燕軍が強すぎるのか朝廷がへっぽこすぎるのか、どっちなんでしょうか。

どっちもでしょうか。

 

一瞬で決着がつきそうなのにすでに1か月が経過し、800だった燕軍は7万弱に膨れ上がりました。

朝廷は3つの府と数万の兵を失いました。

でもまだ20万の兵がいます。

 

800しか兵がいないのに挙兵した朱棣しゅていもすごいですし、800しか味方がいない軍勢についた徐祥じょしょう将軍もすごい。

かつて朱棣しゅていがちゃんといい上司として振る舞って信頼を勝ち取っていたんでしょうね。

そして着実に勝っていく朱棣しゅていは本当にすごい。

 

数だけ見たら玉砕してすぐ終了になりそうなのに、どんどん味方を増やして勝っていく。

今までの経験や人脈がばっちり役立っているみたいで気持ちいいでしょうね。

 

允炆いんぶんは一番北平ほくへいの軍事に詳しい徐輝祖じょきそを使えないのが痛いです。

朱棣しゅてい徐輝祖じょきその義兄ですから、寧軍を徐輝祖じょきそに接収させ出陣させたら、そのまま朱棣しゅていの軍勢に加わっちゃいましたっ!という事態を恐れており、その危惧はもっともだと思います。

 

徐輝祖じょきそにその気持ちはなく允炆いんぶんに忠誠を誓っているように視聴者目線だと見えますが、実際はどうなんでしょう。

いつかドラマの中で描かれるでしょうか。

 

今回は、朱棣しゅていが挟み撃ちにされたとか、○○が△△にいるとかいう地図上の情報がたくさん出てきましたが、日本の地図ですら頭に入っていない私には、チンプンカンプンでしたので地図を作りました。

 

 

 

まず、これが中国の地図で、ドラマの中で問題になっているのは丸で囲んだ辺りのようです。

丸の部分を拡大すると、下図のようになります。

(大寧の位置が間違ってたので修正しました)

 

 

今回伯雅倫海別パヤルンハイベの話に出てきた大都は北京の前身だそうで、朱棣しゅていのいる北平ほくへいは現在の北京!そんなことも知らずにドラマ見てましたグラサン

 

地図をみて、鉄鉉てつげんの話の意味も分かりました。

鉄鉉てつげんが山東に配属願を出したのは、山東ならば朱棣しゅていが南京を目指すとき必ず通るから。

確かに北平ほくへいから南京を目指すなら、必ず山東省通りますね!

きっと鉄鉉てつげん朱棣しゅていを止めようとしてるんでしょうね。

 

囲まれていた朱棣しゅていでしたが、宋忠そうちゅうのいる開平かいへいをあっという間に攻略しました。

けれど耿炳文こうへいぶん率いる20万の軍勢が真定しんてい松亭しょうてい関にいる。

真定しんてい北平ほくへいの南、松亭しょうてい関は北平ほくへいの東です。

 

 

 

結局挟み撃ちされている格好になってしまっています。

白熱して参りました!

一体どうなるんでしょうか!

次回を見てきます!