こんにちは。

 

 

🎼 音の“性格”って、考えたことありますか?

「ドレミファソラシド」。

 


ピアノをやったことがある人なら、

きっと一度は弾いたことがある、白鍵だけの音階。
 

 

この“ハ長調”という調性には、実はとても奥深い「音の個性」があるんです。

 

 

ピアノ講師としての視点から、
ハ長調の持つ「まっさらな響き」や「無垢さ」、
そして演奏する人の“心がそのまま映る”感覚について書いてみました。

 

 

🎵モーツァルトのK.545第1楽章
🎵バッハのプレリュード(平均律 第1巻)
🎵ベートーヴェンのワルトシュタイン 第1楽章

など、名曲を通して「音で感じる性格」を味わえる内容です。

 

 

「ピアノって、ただ音を出すだけじゃなくて、自分と向き合う時間だったんだな」
そんなふうに感じていただけたら、うれしいです。

 

 

🌿音楽専門ブログ「Bella Musica」にまとめました。

 

 

 

 

💬 コメントやご感想についてのお知らせ

アメブロでは、現在「いいね」や「コメント」機能をオフにしています🙏
(noteや他SNSと並行して活動しているため、

お返しが難しいことがあります💦)

ご感想などありましたら、

noteの記事のコメント欄に書いていただけるとうれしいです🕊️
いつも見てくださって、ありがとうございます🍀