こんにちは。
夏休みの自由研究のテーマ、決まりましたか?
「子どもが楽しみながら学べること」
「家族で体験できること」
この両方がかなうものを探していて・・・。
先日の旅で自然に触れて、「音っていいな」とあらためて感じたわたしは、
今年“自然の音”をテーマにしてみることにしました。
自然音には、「1/f ゆらぎ」と呼ばれるリズムが含まれており、
聴くことで脳がリラックス状態になると言われています。
風の音、川のせせらぎ、虫の声…。
耳をすますだけで、心がゆるむ感覚をきっと味わえるはずです。
実際に、先日訪れた白馬の自然の中で、
その心地よさを体感する場面がありましたので、少しご紹介しますね。
ホテルの中庭に響く、ひぐらしの声。
夫とふたりで歩いていたときに聞こえたひぐらし。
ふと会話がぴたりと止まり、一瞬、言葉にならない静寂が流れました。
ただ、ひぐらしの声だけが響いていて、
わたしたちは無意識にその音に聴き入っていたのだと思います。
また、八方のリフトを降りて歩いた山道では、草の匂いと風の音に包まれて、
わたし自身の肩の力がスッと抜けるのを感じました。
こうした体感を記録して、後から振り返るだけでも、
立派な自由研究になるんです。
▼ 記事はこちらです。(音楽専門ブログへリンクします)
-
親子でできる観察と記録のコツ
-
自然の中での感性の育て方
-
どこにでもある「音」が教材になる
そんなヒントがつまった記事です。
この夏、“音を感じる旅”を親子で楽しんでみませんか?
💬 コメントやご感想についてのお知らせ
アメブロでは、現在「いいね」や「コメント」機能をオフにしています🙏
(noteや他SNSと並行して活動しているため、
お返しが難しいことがあります💦)
ご感想などありましたら、
noteの記事のコメント欄に書いていただけるとうれしいです🕊️
いつも見てくださって、ありがとうございます🍀