こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございます
身体の声を聞く。
わたしは、毎日
これをする時間をつくって、
身体の声を聞くようにしています。
あえて時間を作らなくても、
だんだん慣れてくると
何かをやっている時でも、
身体の声が聞けるようになってきます
身体が教えてくれる、っていう感覚。
わたしは、GWやお盆などの
長期のお休みになると、
少し脱力感がわいてきてしまって、
身体が重だるくなることがあります。
これも、思考の習慣なので
これを変えるべく、
身体の声を聞くようにしています。
「わー、休みだー」
と思っていながら、
「ゆっくりしよう」と思うと、
身体がだるくなる。
なにもしない日をつくる、というのは
忙しく動いた後にはいいのですが、
そうでない時は、
”適度に”タスクがあったほうがいいのです。
長期の休みになると、
いつやるか、という計画はたてずに、
休み中にやること、リストを作ります。
そして、休みの間に
少しずつそれをやっていく。
これは、
「やらなきゃいけないこと」ではなくて、
あくまでも、
「やりたくてやること」です。
普段忙しくてできないから、
休みになったらやる、という義務的なタスクではなく、
勉強する、とか
本を読む、とか
部屋を片付ける、とか
時間をかけて料理をする、とか
そんな感じです。
もちろん、生活の中で
やりたくないんだけどやっておかないと・・・と
思っていることもあるかと思いますが、
こういった義務的なタスクの洗い出しをして、
その中でもやらなくてもいいことを
リストアップしていくことも
こういう休みの期間にやってみるといいと思います。
長期の休みの間、
ちょっとでいいから、
「わたし時間」をつくってあげてくださいませ。
夏休み、こどもたちが家にいる時間が多くて
なかなか「わたし時間」なんてつくれない、と
いう方もいらっしゃると思いますが、
子どもが早く寝た夜のひととき、とか
朝、早く起きてみる、とか
やってみてくださいませ。
内側の整理整頓は、
幸せな人生を歩むうえで、
とても大切です
暑くてでかけたくない、という方も
家でできる簡単なストレッチやヨガをするだけで、
心も身体もすっきりすることがあります。
●わたしが実践している、ストレッチとヨガの話
身体と向き合う、
これをするだけで、
とてもすっきり、気分良くなります。
外で運動したりしなくても大丈夫。
涼しいところで、ちょっと身体を動かすだけで
ほぐれてきます。
呼吸に意識をすることと、
ほぐれている感覚を味わうこと。
ここ大事。
「あー心地いいなー」
この感覚がとても大切です。
やってみてくださいね
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ