こんにちは。

いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

好きなミュージックビデオある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

今日は、「319」。

”ミュージックの日”だそう。

 

 

これは、記録しておこうと思い、

今日は、わたし自身について書こうと思います。

 

 

ネタふりからの気づきの記事になります。

 

 

興味なかったら、スルーを。

 

 

あなたの好きな身近な音

 

キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる

 

 

好きな、身近な音。

 

 

日々、ピアノに向かっているので、

ピアノの音、でしょうか。

 

 

わたしにとっては、

ピアノの音は自分で弾いても他人が弾いていても、

とても身近に感じます。

 

 

自分が弾いていなくても、

音楽を聴くのは、ピアノ曲が多いし、

一日の中で、ピアノの音に触れている時間が

とても多いのと、それが心地いいから、

という理由でしょうか。

 

 

あとは、自然の音。

 

 

雨の音とか。

 

 

個人的に視覚と聴覚が同じくらいの割合で感覚を捉えている感じがするので、

耳からの情報は人よりも多いと思います。

 

 

全部聴いて、いちいち判断していると

とても疲れるので、さらーっと流すようにしていますニコニコ

 

 

音楽を聴くときも、

音楽家として今まで学んできたことが邪魔をするので、

音楽鑑賞も時に疲れてしまいます。

 

 

ここのフレーズがどうとか、

この部分のコード進行がどうとか、

いちいち脳が判断するので、

「黙って聴け!!」とつぶやいてしまう時があります、笑。

 

 

絶対音感という音楽家にとっては必要な感覚も

ときに日常生活では邪魔になるので、

趣味で習っている人は絶対音感にこだわらない方がいいと思いますよ。

 

 

いちいち、音の高低を判断したり、

音の高さを確かめたくなったりするので、

普通に生活するにはない方がいいと思ったりする今日この頃です。

 

 

ただの”音”なのに、

学んできたことが邪魔をする上に、

いろいろと判断がその都度入るので、

たまに静かにしたいときがあります照れ

 

 

”何も音がない時間”をつくること。

 

 

わたしは、脳と身体をお休みさせるために、

瞑想をしてじっとする時間をつくります。

 

 

身体も、”音”を知識として捉えると

いろいろと反応してきます。

 

 

「聞き入る」というスタイルをとると、

前のめりになり、姿勢が悪くなるし、

首が前に出てくるので、

肩凝ったりしますニコニコ

 

 

ほぐしてあげたり、

リラックスする時間をあえて作ることで、

脳も身体もリセットすることができます。

 

 

「聞き入っている」時の格好は、

まさに、「真剣」ですから、

ある意味、身体にとっては必死ですニコニコ

 

 

ただの”音”なのに、

いろいろと気づかされます。

 

 

今日の話は、”音”についてですが、

視覚や触覚、味覚、嗅覚も同じですね。

 

 

味覚も、その感覚に縛られてしまうと、

食べることそのものが義務的になってしまいます。

 

 

習慣化してしまった食生活。

 

 

毎日飲んでいるお酒は、

本当に毎日身体が欲しているのだろうか??

 

 

何時間かおきに吸っているタバコは、

本当に身体が欲しているのだろうか??

 

 

こんな答えのはっきりしない問いを

自分に投げたことはないかと思いますが、

この問いがとても大事だったりします。

 

 

問いを投げた瞬間に、

「あれ??もしかして・・・」

 

 

という疑問が生まれるかもしれないからです。

 

 

「毎日お酒がいるんです、わたしは」

と言い切れる人はそれでいいと思います。

 

 

感じるという感覚は、

すべて過ぎ去るものです。

 

 

それに執着しないで、

さらーっと雲のように流そう。

 

 

 

 

わたしはずいぶん前から、

目覚ましのアラーム音を、

「癒し系の音」にしています。

 

 

小川のせせらぎがバックに流れている

ヒーリングミュージック。

 

 

”こんなので起きれるの??”と

思うかもしれませんが、

機械的な「起こされる感覚の音」は、

朝の目覚めがあまりよくないことに気づき、

ヒーリングの曲に変えてみました。

 

 

●その時の記事です下矢印

 

 

これを実践して、5年以上たちますが、

今はアラームの音楽が鳴る前に起きています。

 

 

朝の目覚め、とても大切ですキラキラむらさき音符

 

 

心配な人は、少し早めに鳥のさえずりの音楽をセットしておいて、

本当に起きたい時間にもう少しはっきりした音楽をセットしてみてはいかがでしょうか??

 

 

目覚めが変われば、一日が変わる。

 

 

田舎に暮らしているかのような朝を迎えることができるかもしれませんね。

 

 

平日はなかなかできない、という人も、

休日はこうやって目覚めるのもいいかもしれませんね照れ

 

 

今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませハートルンルンキラキラ