こんにちは。
いつも訪問ありがとうございます![]()
私は、ピアノを弾いている時に
ふっと、インスピレーションが
降りてくることがあります![]()
昨日、練習していたときのこと・・・。
少しぐらいのストレスは、
人生のスパイスになる、
ということ。
『音楽』には、
「緊張」と「弛緩」という
リズムがあるからこそ、
美しいとされています。
きれいな旋律、というのは、
その反対の、
ちょっと濁った違和感のあるハーモニーが
あるからこそわかるもの。
音楽はその、
きれい、と濁りの繰り返しで
成り立っています。
きれい、だけでは
音楽はつまらないものになってしまう。
何がきれいで、
何が緊張なのか
わからない、
平坦な音楽になってしまうのです。
いわゆる「濁り」は、
”緊張感”ともなう部分で、
音楽にとってはなくてはならない重要な部分。
一瞬、この先どんな展開になるのかな![]()
と不安にさせる部分があって、
そのあとふわっと心地よいハーモニーに落ち着く。
この、「落ち着いた」感がまた、
人の心を揺さぶるんです。
緊張した部分も
揺さぶられることも多く、
その部分に感動させられることが多々あります。
音楽は、その”緊張”の部分が
ストレスとなっているから、
そのあとの落ち着くところに落ち着く、感が
また心地よいのだと思うのです。
これは、音楽に限った話ではなくて、
私たちの日常にもあてはまることで、
ストレスがないと、
「心地よい」がわからない。
「心地よい」だけでは、
退屈、なんです。
少しのストレスは、
いい意味で人生にとっては重要なスパイスになっているのでは、
と思います。
マウスの実験で、
ストレスを与えたマウスと
何もストレスを与えていないマウスとでは、
寿命が違うのだそうです。
ストレスを与えたマウスの方が、
長生きしているそう。
だから、適度なストレスは
生きていく上で、
ある意味必要なのかな・・・と思いました。
わたしたちは、この現実世界に
二極を体験に来ています。
さっきお話しした
「きれい」⇄「汚い」
とか、
「よい」⇄「悪い」
など。
二つでセット。
どちらが欠けても
成り立たないのです。
ストレスは、
自分の望みを知るチャンス
と捉えてみたらいいのではないでしょうか。
思い通りにいかないから
ストレスに感じるのであって、
では思い通りにしたいことはどんなことなのか
を
自問自答して、その思う通りの自分を想像してみる。
そうやってストレスとうまく
つきあっていけば、
多少のストレスもあってもいいのではないかと思います。
ストレスだから、
これを取り除こう・・・と
思えば思うほど、
そのストレスは増幅しますよ![]()
音楽と一緒で、
多少の緊張感は
あった方がいい。
その”緊張感”でさえも、
楽しめたらステキだよね。
音楽みたいに、
ストレスを感じる部分が
「なんかこの部分がないとつまんないよねー」
って思えたら最高ですね![]()
![]()
ちょっと古いけど、
こんな感じで明るく歌ってみたら
いかがでしょうか![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
悲しみがきても
友達迎えるように笑うわ
きっと約束よ
ふいに悲しみはやってくるけど
仲良くなってみせるわ
だって約束よ
すてきな歌詞ですね![]()
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()
![]()