こんにちは。
いつも訪問、ありがとうございます![]()
毎年恒例の高野山への旅。
先日、雨の中
行ってまいりました。
祖父母のお墓参りと
奥の院で写経を納め、
家族の病気平癒のお参り。
愛知県も雨。
途中途中で休憩を取りながら・・・。
スタバでちょっと休憩・・・![]()
その後も雨は止むことはなく、
時々小雨になる時はありましたが、
ワイパーは大活躍。
高野山への峠道の
一番走りやすい国道へ向けて、
「紀北かつらぎIC」で降りました。
徐々に峠を上るにつれて、
霧が濃くなってきて、
時々視界が見えづらい時も・・・。
それでも
なんとか無事昼ごろ
高野山に到着です![]()
ここ数年、
高野山も観光地化していて、
外国人の方も多かったのですが、
今回は、ほぼいない![]()
行きたかったお蕎麦屋さんがお休みでしたので、
奥の院周辺まで車を移動し、
そこで食事をしました。
予定を変更し、
先に奥の院からお参りです![]()
まずは祖父母のお墓参りから。
私の母方の祖父(母の父)は
元高野山の修行僧だったので、
こちらにお墓があります。
そんなご縁もあり、
子供の頃から
なぜか「般若心経」を
そらで言えるようになり・・・。
お寺やお墓、
仏壇の前で読経をすることに
何の抵抗もなく、
育ってきました。
なので、
道端のお地蔵さんにも
手を合わせてしまう、
子供だったのです。
話は戻ります。
祖父母のお墓参りの後、
奥の院へ。
奥の院までの参道も
とても静か。
雨の降る音、
参道の小さな小川に水が流れる音、
とにかく水の音が
よく聴こえました。
耳を澄まさなくても、
とても大きな音で聴こえる。
でもこの音が、
私の心を浄化してくれるようで、
とても心が洗われました![]()
そして、奥の院へ。
ここから”聖域”
写真撮影はここまで。
厳かな気持ちで
御廟橋を渡ります。
この御廟橋を渡ってしばらく進むと、
「弥勒石」という重軽石を
持ち上げることのできる
小さなお堂が建っています。
腕が一本入るぐらいの隙間から
手を中に入れて
大きな「重軽石」を
一段上に持ち上げるのです。
男性は左手、女性は右手で
その石を願い事をしながら
持ち上げる。
上へあげることができたら
その願い事が成就する、
と言われています。
主人がチャレンジ![]()
すーっと左手を中へ入れて・・・
数秒・・・。
ガッターン![]()
ん![]()
上がった![]()
落ちた![]()
覗いてみたら・・・。
持ち上がっていました![]()
ほんの数秒。
10秒経っていませんでした![]()
「早っ![]()
」
こんなに早く持ち上がったのは初めて。
これは現実化が早いね・・・![]()
なんだか主人は
ビックリしていた様子・・・。
自分でもこんなにあっさり
上がるとは思っていなかったようで
驚いていました![]()
その後御廟で写経を納め、
お大師さまの前で
般若心経を読経。
ここもほぼ貸し切り状態で
お参りさせていただきました![]()
なんと幸せなことでしょう![]()
いつもは多くの参拝者の方が厳かに
お参りをされている中での
読経ですが、
今回お大師さまの御廟の目の前での
読経。
終わった後はすっきり
何かが落ちたような感覚・・・![]()
![]()
とてもありがたい気持ちになりました。
つい最近まで
奥の院も参拝が禁止されていましたが
今は再開されています。
ですが、燈籠堂の地下へは
まだ立ち入りができない状態でした。
仕方ない・・・![]()
でも、ここまで来られたことへの
感謝と厳かにお参りができたこと。
本当にありがたいな、と
思いながら御廟をあとにしました。
長くなるので、
今日はここまで。
次回は、壇上伽藍です。
最後までご覧いただき
ありがとうございます![]()
今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()
![]()






