いつも訪問、ありがとうございます
ひとりドライブの旅。
マヤ歴元旦の伊勢神宮へ。
前回の記事はこちら
【太陽に願いを・・・お伊勢参り】神秘的空間だった・・・。瀧原宮。
神がかった空気感のある、瀧原宮を出て
また同じ高速に乗り、伊勢の中心部へ。
滝汗がほどよく引いたかな、というぐらいの距離・・・

暑い、涼しいの繰り返しは自律神経を乱すのよね・・・、そこに冷たいドリンクを一気飲みするという・・・
身体に優しくないわね


30分ほどで、外宮に到着です。
伊勢神宮 外宮。
やはり、湿気がすごく暑い・・・

木立の間から吹き抜ける風が少しばかり涼しく感じられます。
駐車場に車を止め、いつも入る裏参道からご正宮へ。
表参道に比べると、少し人も少ないように感じます。
ちびっこたちの夏休みに入っていたので、
他府県ナンバーが多かったようです。
しばらく歩いて、ご正宮へ到着。
写真撮影はここまで。
ここからは本当の”聖域”です。
ご祭神 豊受大御神(とようけおおみかみ)
天照大御神さまの食事を司る神さま。
産業全般を守護する神さまです。
少し並んで、お参り。
今回も、お賽銭は・・・千円札です

ここでは、ただただ感謝のみ。
私たちは、生きているだけでありがたいのです。
この世に生を受けて、存在していることが尊いこと。
これ以上の幸せはありません。
細かいお願い事は他でするとしまして、
こちらでは、今日ここに来られたこと、毎日幸せに暮らせていることに、
感謝をさせていただきました。
そして、別宮へ。
三ツ石。
神職の方が神事の際にお祓いをされるところ。
とても近くに感じられる、神さまの宿る場所です。
亀石。
ここは、橋みたいになっているのですが、
石の形が亀さんにみえるので、「亀石」と名前がついています。
風宮、土宮、多賀宮にお参りする際には必ず通ります。
探してみてくださいね。
「風宮」(かぜのみや)
風雨を司る神さま。
「土宮」(つちのみや)
神宮の地主神、宮川地域の守護神。
さぁ、石段を上ります。
豊受大神さまの荒魂をお祀りするお社へ。
私はこの石段が大好きで、
ごつごつとした天然の石(岩)でできた石段に風情を感じるからです。
上っていて、いろんなものが洗い流される感じ。
「多賀宮」(たかのみや)
ご祭神 豊受大御神荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま)
こちらでは、個人的なお願いをされるとよいそうです。
地元の方もこちらの神さまに日頃の悩みを打ち明けたりと
気軽にお参りをされているそうです。
新御敷地。
式年遷宮でご正宮のお引越しされる次の予定は2033年。
強いパワーを感じます。
またしても、滝汗の流れるお参りとなりました。
時々、爽やかな風が吹いたりすることもあり、
森の中の風情を感じる瞬間もありました。
セミの声や鳥の鳴き声など、
五感からのヒーリング効果もいただきながらの参拝となりました

さて、次は内宮へ行きます。
今日はここまでです。
過去のお伊勢参りのまとめ記事はこちらから
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ


